リアル店舗に将来性はある?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お店を持っているといろんな経費がかかります。

場所代はもちろんですし、人件費が一番必要な経費だと思います(あと、電気代なども)。

そうした「リアル店舗」に対していわゆる「ネットショップ」だと、かなりの経費を削減することが可能です。

それによって、当然リアル店舗よりも商品価格を安くしてもビジネスを成り立たせることができます。

消費者の立場で言うと、ネットショップで買うほうがリアル店舗で商品を買うよりも安く買える・・・ということになります。

商品が人的資源による「サービス」であれば、それは個々人によってやはり「差」がありますからリアル店舗で実物を見て良し悪し等を判断することが大切にもなりますが、工場で生産された既製品であればどこのお店で購入しても商品自体に差はありません。

同じモノなら「安くて自宅まで配送してくれる」ものを選択する=ネットショップで購入する・・・というのは合理的な行為です。

・・・とは言っても、一応実物を手にとって確認したうえで商品を買いたい、という人がいるのも頷けます。

そこで、商品を路面店/百貨店などで確認して、そのうえでネットを利用して一番安い店を調べてネットショッピングをする・・・そんな流れが本当に広まってきているように思います。

たとえば、本屋でパラパラと立ち読みをしていたらたまたま良さような本を見つけた・・・その場でスマホを使ってAmazonのページを立ち上げてネットを通して購入する・・・ということが言われて久しいです。

1円でも安く既製品を買うなら「ネットで最安値を探す」という手間をかけるだけで、その手間ひまを惜しまなければ簡単に安く買えます。

そんな習慣を身に付けた若い世代が徐々に大人になってきています。

言ってみれば、「一般のお店がショールームとして利用され、消費者はネットを通して別の店でその商品を買っている」・・・ということが常態化しているわけです。

「一般のお店がショールームをして利用されている」・・・というのでは、そこの店主(経営者)はたまったものではありません。

難点は「その場で手に入れることができない=時間益ロスが生じること」ですが、それさえ我慢できれば得に問題ありませんし、その場では衝動的につい買ってしまったものの、後で興ざめして欲しいという欲が減退したときにネットの購入ならキャンセルもできます。

「欲しい→買う→実際に手に入れる」という流れで、時間のクッションをあえておくことで「欲しい→買う→キャンセル(=実際に手に入れない)」という流れを起こせるのも、ネットを通して購入することのメリットなのかもしれません。

リアル店舗で既成の商品を販売している経営者は「価格差」と「自宅へ配送」という点ではネット店舗と勝負をせずに、別の観点でメリットを感じてもらえるように仕掛けていかないと将来性が先細っていくかもしれません。

時代は徐々に…でも確実に変化していますから、そうした感性を持ち「変化に対応する」姿勢を持つことが改めて必要だな・・・と思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  2. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  3. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  4. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  5. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  6. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  7. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  8. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  9. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  10. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る