カナリアが鳴かなくなったら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

古い映画を見ていると、カナリアを飼う炭鉱業者がときどき出てきます。

昔の炭鉱ではなぜそうしたカナリアを飼っていたのか?

それは、毒ガス検知のため・・・だそうです。

カナリアなどの小動物は呼吸回数が多いので、毒ガスが発生した場合には人間よりもすぐに倒れてしまうそうです。

そのため小動物を連れていると毒ガスの危険に気づきやすくなる・・・とか。

 

だから、昔の炭鉱ではそうした手法がとられていたそうです。

特にカナリアは常に鳴いている鳥なので、それが鳴かなくなったらヤバイ・・・というわけです。

 

カナリアの鳴き声の異変が毒ガスセンサーの代わりだった・・・ということだと思います。

 

・・・・・・・・
こうしたエピソードが転じて、金融市場でも金融危険を察知するための指数を「炭鉱のカナリア」と呼ぶことがあったそうです。

 

予測する指数が下がると、「炭鉱のカナリアが鳴きやんでしまった」・・・などと金融関係の人は言ったりしたそうです。

 

考えてみれば、こうした「炭鉱のカナリア」は金融以外のビジネスにもあると言えます。

たとえば、「あるときから急にお客さまからのお問い合わせ件数が減った」等の異変です。

この異変はときに非常に小さなもので、ともすれば見落としてしまうかもしれません。

 

でも、ハインリッヒの法則のようにそうしたちょっとしたことの中に実は重要なことが隠されていることが往々にしてあるものです。

兆しに気づくことがとても重要です。

 

鳴かなくなったカナリアの声に気づくことが大事です。

 

もしかすると、どこかに致命的な問題が発生しているかもしれません。

こういった異変に気づき、すぐさま原因を突き止めて適切に対応をすれば、たいていの場合はビジネスがそのまま存続できます。

ところが、ここで打つべき手を見失って蔑ろにしていると存続の危機に見舞われるかもしれません。

 

カナリアの異変にすぐ気づく炭鉱業者と同じで、自分たちの身を守るための「何らかのカナリア」を自社に用意しておくと良いと思います。

 

異変に気づかなかったり、対応を先延ばしにしたりするとジ・エンド・・・です。

 

自社独自/業界特有の「カナリア」を見つけて、素早く危機を察知できるように日々検討を重ねておくことは経営者/リーダーに必要な業務姿勢だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  2. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  3. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  4. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  5. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  6. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  7. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  8. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  9. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  10. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る