外国人観光客や移民を呼び寄せるには?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私が持っているマンション(ワンルーム)の賃借人には外国籍の方もいらっしゃいます。今はそういう時代だと思います。

私は、外国の人が日本語をまだよく話せない段階で日本に来て働こうとする姿勢はとても立派だと思っています。 ちょっとやそっとではできない勇気を発している人だとある意味で尊敬しています。

人間は、その人の本質的な性格等が大切であって、生まれた国や表面的についている籍などはまったく関係ないと思っています。日本語を話せない外国人を迎えて思うのは、日本という国はすばらしい国でもあり、困った国でもある・・・ということです。

すばらしい国というのは治安が良いとか、安全で人はみんな親切で優しいとか、街並みはキレイで清潔だとか、犯罪も少ない・・・等が挙げられます。

これらは日本が世界に誇るべきところでしょうね。

そして、困った国というのは「英語が街中ではほとんど通じない」ということです。

Wifiも整備されておらず、使えるところがまだまだ少ないですね。

もちろん日本国ですから外国語(英語)が通じなくても間違ってはいません。ただ、江戸時代の鎖国していた頃とは違って、今や世界はインターネットで瞬時につながる時代であり、実際国際交流は頻繁に行われていて、日本国内に在住している外国人も増えてきています。

英語がゼロ・・・ではなく数割は通じてもいい国になっている、と思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これまでの日本の産業は外国人のお客さま・・・という想定をあまりしてきていなかったように思えます。

特に地方都市ほどそうです。

でも、今後はますます国際色豊かになっていくと思います。

すでに手を打って、従来とは方向性を転換している地方や企業も少なからず存在しています。

傾向として東京オリンピックもあるわけですからどんどん外国人のお客さまが訪れるお店は増えていくと思います。

そうしたとき、サービスの原点である「お客さまに奉仕することに始まり、お客さまに奉仕することに終わる」という観点で言えば、日本語をしゃべれない外国人客に英語で接する姿勢はとても大切だと思います。

私たちも外国を訪れたときに日本語で対応されるととても嬉しくありがたいように(←海外クルーズでホントそう思いました)、外国人も英語で接してくれるとありがたく感じるハズです。

多くの飲食店ではメニューは日本語だけです。 外国人ができることと言えば、メニューの写真を見て何となく想像して注文をすることくらい・・・です。

海外でも逆の立場でそうして経験をたくさんしました(日本の場合、まだ値段が書いてあるだけ親切な面はあります)。

外国人に立ちふさがるカベは日本語しか通じない・・・ ということだと思います。

反対に言うと、多くのお店がそうだからこそ「自分のお店は英語も通じる!」ということを実践してアピールすれば立派な差別化戦略につながると思います。

これからは外国人がたくさん日本を訪れてきて、たくさん住むようになる時代だと思います。そうしたときに、外国人観光客を自分のお店に呼び寄せるキーワードは「英語OK/○○語OK」だと思います。

英語だけでなく、もう数か国語が通じるお店だとさらにグッドです。中国語・韓国語・スペイン語・フランス語・イタリア語・・などです。

既にそういうお店も出現しています。

お店だけでなく街ぐるみで看板や標識をそのようにするとか、パンフレットやチラシをそう作ることも大切ですね。

ビジネスは「まず顧客ありき」です。それには「どうやったらこれまで以上にお客さまに親切にできるか?」を考えることが大事であり、そう考えることも「おもてなし」の心の表れになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  2. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…
  3. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  4. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  5. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  6. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  7. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  8. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  9. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  10. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る