ゴール/退任条件を持たない経営者たち・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの創業社長は起業して20年後も30年後も経営から離れません。

会社を創業から20年も30年も継続できていること自体はすばらしいのですが、経営トップの座を他の人に譲る気がさらさらない人が多く、その結果、歳老いて高齢になっても後継者がおらず(育たず)、今度は自分が退くに退けなくなったりします。

経営が軌道に乗って数十年もすればもう社内にはビジネスモデルが出来上がっているハズですし、経営者個人としてもそれなりの私財を構築できているハズです。

本当はそれくらいのときが引退するのにちょうど良いタイミングで、仕事/経営から離れても良さそうなものなのになかなかそれができない・・・。

起業当初と同じく朝から晩まで働いています。

長期休暇をとったり悠々自適に暮らす人生を送れない・・・といった道を歩む創業経営者は多いと思います。

なぜ仕事から離れられないのか?

大きな要因は「ゴール(引退時期/引退条件)を決めていない」からです。

ゴールを決めずに経営に携わり、権力を握って自分の好きなように社員が動いてくれることに酔いしれ、その快感から自分を解き放てないことが主な要因だと思います。

年商〇億円になったら次はその上を目指し、それも達成したらさらに上を目指す・・・の繰り返しだったり、年商が下がれば翌年は挽回するぞ!と社員に発破をかけ、結局はいつまで経っても退くことができません。

何のために起業し何のために朝から晩まで働くのか?の意義を忘れ、長期目線を持たず短期目線での日々を過ごすような人たちです。

そうなると人は得たモノを失うことを恐れ始めます。

つまりは今の権力・財産です。

それを失うことを恐れ、どんどん積み増す欲ばかりが膨らみ、そのためにまた働く・・・・まあ、それもその人の人生ですが、家族がちょっとかわいそうかもしれません。

自分や家族の人生を大切にするのであれば、仕事のゴールを決めることに目を向けると良いと思います。

終わらないゲームをやり続けるゲーマーみたいな人生になってはいけないですね。

お金も時間も「自分が幸せになるために使う」こと大切ですし、お金と時間の意義もそうしたところにあると思います。

せっかくの一度限りの人生ですから楽しまないとソンだと思っています。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  2. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  3. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  4. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  5. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  6. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  7. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  8. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  9. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  10. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る