今のわずかな差は将来大きな差となって還ってくる・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

同じ1年365日を過ごすにしても、何となく日々を過ごしてしまう人と、何らかの目的意識を持って過ごしていく人では1年後の成長度合いに大きく差が生じます。

1日、1週間、1ヶ月ではその差は気づかないレベルかもしれませんが、「365日=1年間」で考えればかなり大きな開きになっています。

さらには、それが1年にとどまらず2年・・・5年・・・10年と経っていけばその差はさらに甚大です。

まったく別次元の人生を歩むくらいの「差」が出ていると言えます。

そうしたことは、〇十年ぶりの同窓会(中学校や高校など)に出席したときに感じられます。

・・・・・・・・・

ほとんどの人は、毎日を目的なく流されるように生きているものです。

サラリーマンは何となく朝起き、何となく朝食を食べ、何となく出勤し、何となく働き、家に帰っても何となくスマホやテレビを見て暮らしています。

何となく・・・は、「会社・上司に要求されたことをこなすことばかり考えて」と言い換えられます。

その結果どうなっているのか?というと、お金も経験値も想い出もスキルもほとんど残らない人生となり、そのまま何となく定年退職の日を迎え、その後も何となくダラダラと余生を送る羽目になります。

これらを翻し、より良い人生を送るにはどうすれば良いか?と言えば、「何となく行動することを止め、日々、成長と想い出を念頭に置いて有意識で行動することを心掛ける」ことが一つの正解となります。

最初は慣れないためなかなか難しく感じられるかもしれませんが、徐々に慣れていくと思います。

そうやって意識すると(心掛けると)、すべての行動に意味・意義が生じ、自分の行動には意味がある!と自信もつきます。

毎晩、寝る前に「今日は少しでも成長できたか?」「今日は素晴らしい想い出を作れただろうか?」と問うてみるのも一手です。

反省と改善・工夫をする姿勢は通常の仕事にも良い影響を及ぼします。

今のわずかな差は将来大きな差となって自分に還ってくることを忘れず、また、最初からすべてが完璧にできることはない・・・という逃げ場も確保しつつ、自分の成長を成し遂げていくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  2. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  3. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  4. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  5. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  6. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  7. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  8. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  9. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  10. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る