採用面接はやはり「人柄(人格)重視」が良い

アメリカのサウスウエスト航空の人材採用ルール

”Hire for character.Train for skills.”(採用は人柄で、スキルは訓練で)というのは世界的にも有名です。

 

このルールがまず言わんとしているのは、「人を見るときはスキルよりも人柄を重視すべき」ということです。

 

人の伸びしろはスキルではなくて本人が持っている“Character(人柄)”にある・・・ということが窺い知れます。

 

これを採用面接時に見抜くことが重要で、そうした慧眼を持った人が面接官・採用官にいなければ企業の人材採用はうまくいきません。

 

実際、私の現役時代の経験から言っても、入社試験の成績とその後の出世の関係はほとんど関連性がなかったけど、入社時の面接試験の結果と入社後の出世の関係には高い相関関係があったように思えます。

 

面接試験とは言い換えれば「人柄を見る(見抜く)試験」です。

 

その人の“Character(人柄)”を見抜くことでその人を適切に捉えることができ、そうやって良質な人材を採用することができれば、きっとその社員は会社に貢献してくれます。

では、その人のどういうところに注目すべきか?・・・と言えば、たとえば次の10項目に照らしていずれにも該当しないような人が望ましいと言えます。

1.自分のことをダメ人間だと思っている

2.すぐにあきらめてしまうタイプ

3.目標を持っていない

4.親友・心友・師(メンター)を持っていない

5.世話になった人に対してマメに礼状を書かない

6.話の中ですぐに有名人や有力者の名前を出す

7.学歴・家柄・財産の自慢をする

8.相手によって態度を変える

9.快適ゾーンから出ようとしない(≒挑戦しない)

10.学ぶ意欲(≒成長意欲)が少ない

 

上記にすべて「イエス」と言えるような人は論外ですが、あとはいくつのイエスまでを許容するか・・・です。

 

ささやかなことですがこうしたささやかなことに人柄が表れるもので、いくつまで許容できるかを予め決めておき、その数を超える人は採用不可とするのも一手だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  2. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  3. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  4. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  5. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  6. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  7. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  8. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  9. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  10. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る