人手不足から人手余りに・・・そして再び人手不足に・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

コロナ禍において多くのお店では人手余りという状況に陥り、中にはアルバイトやパートに泣く泣く辞めてもらった・・・というところもあったと思います。

 

コロナ禍が落ち着き経済活動が徐々に戻りつつある今、今度は人手余りから「人手不足」という状況でお店の経営者はまた苦しむことになっています。

 

往復ビンタを浴びせられたようなもので、何とも痛ましい経営状況かもしれません。

 

短期間に様相がコロコロ変わることは滅多にないことですが、でも、世の中の動きは常に流動的で、経営者にはその変化に適応して生き抜いていく舵取りが求められます。

 

・・・・・・・・・・・

人材を採用しようとするとき、一般的に多くの会社では「応募者に履歴書を求める」文化が日本にはあります。

 

そして、その履歴書を見ながら採用面接を行なうわけですが、面接官という仕事はもともと臨時で行なっているだけの一時的業務であることが多いため、ほとんどの面接官は「採用面接に関して素人レベル」です。

 

履歴書を読み解くだけのスキルもなく、単なる自己流のやり方で何となく履歴書を見ながらの質問タイムが面接時間となっています。

 

そんな面接官が面接して採用を決定した人材が優秀かどうかなんて眉唾ものですし、実際、入社してから「見掛け倒しだった・・・」というケースはよくある話です。

 

優秀だ/素晴らしい!・・・と思って採用したのに、仕事をやらせたら全然大たいしたことがなかった・・・というパターンです。

 

稀に、この逆のパターン・・・すなわち「見かけ立ち」というケースがあります。

 

つまり、もともと期待していなかった/どうせ使えないだろうと思っていた・・・のに、仕事をさせたらとにかく仕事がどんどん進み、結果もきちんとついていくる優秀な人材だった・・・というパターンです。

 

経営者にとっては「うれしい誤算」です。

 

そんな社員が一人でもいると、経営はかなりラクになります。

 

これからの時代ではそんな「見かけ立ち」の人材を運よく手に入れるか、それとも、採用面接官の面接スキルを飛躍的に上昇させるかを訓練していかないと、経営は厳しくなるかもしれません。

 

前者は自分でコントロールできないことですから、必然的に意識すべきは後者のパターンとなります。

 

今後、人材はますます流動化していくことが予想されますから、そうした動いている人材の中から優秀な人をつかまえるためにも「採用面接スキルのアップ/訓練」は地道で目立たないことですがとても重要なことになっていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  2. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  3. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  4. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  5. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  6. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  7. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  8. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  9. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  10. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る