12月~に営業マンが持つべき大事な意識

12月になると、徐々に世間は「クリスマス商戦~年末年始商戦」の雰囲気が醸し出されていきます。

早いお店ではもうクリスマスツリーが店頭に飾り始められ、店内ではクリスマスソングが流れていたりします。

 

会社にお勤めのサラリーマンには、コロナ禍が過ぎ去ったことも相まって、忘年会などの予定がこれからドンドン入ってくるかもしれません。

 

12月は多くの人の気持ちが昂(たかぶ)る時期で、それは単に冬のボーナスが出るという金銭的な意味合いからだけではなく、やはり1年の締めくくりの最終月だからなのかもしれません。

 

12月はちょっと特殊な月です。

 

営業に携わる者にとっては、普段の月なら月末ギリギリまで目標達成に向けて活動できることも、12月だけはそうはいきません。

 

早いところはクリスマスが終わればもう今年の契約締結などしない!・・・という風潮にあふれていますし、そのクリスマス中も同様です。

 

すると、実際に営業活動が奏功するのは12月半ばくらいまで・・・となります。

12月はテレビでも巷でもクリスマスソングで人々の心がざわめき始める12月15日くらいまでに目標達成をするくらいの気持ちで臨むことが大切です。

 

それを前提に12月の活動計画を立てることがコツです。

 

さらに言うと、年が明けて来年の1月になっても、世間の多くの人は何となくお正月気分から抜け切れず頭がボンヤリしています。

 

だから、1月の目標達成をするための時間は1月後半に限られています。

 

そうしたことを踏まえて、12月の半ばまでに来年の1月の前半の分までの営業数字を達成するくらいの高い気概が大切です。

 

1月の目標の半分は今のうちにつくっておく・・・くらいの意識を持つことが来年の好スタートを切る秘訣です。

なかなか簡単にはできないことですが、でも、こうした発想を持っているか持っていないかで「差がつく」ことは間違いありません。

 

これを意識するだけで、今日からの2週間の仕事への情熱が全然違ったものになってくると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  2. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  3. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  4. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  5. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  6. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  7. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  8. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  9. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  10. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る