「最も簡単なゲームで博士号を取得した論文」と呼ばれるスタンフォード大学/エリザベス・ニュートンの論文があります。
その内容(ゲーム)はいたってシンプルで、
1.ある曲のリズムを想定して指で机をたたく「叩き手」と、それを聴いて何の曲かを当てる「聴き手」に分ける
2.叩き手は「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」など、誰でも知っている曲を指で叩いて聴き手に聴かせる
3.「聴き手」は曲名を当てる
・・・というゲームです。
全120曲を試したところ、その結果、聴き手が正しく曲名を言い当てられたのはたったの3曲だけだった!・・・とか。
率にしてわずか2.5%とは驚きです。
・・・・・・・・・
ラジオから流れてくる曲やテレビCMに使われている曲を聞いて「あー、この曲は何という曲だったっけ?」と思い返す経験は誰にでもあると思います。
あとで誰かにそれを確認しようと「チャラチャラ~♪」と口ずさんでみても、自分では正しく言っているつもりなのに相手にうまく伝わらないことはよくあるものです。
自分では正しく伝えているつもり・・・でも、相手の感性からするとそうではない/自分と同じような受け止め方をしていない・・・というわけです。
ここが何とも難しいところです。
コミュニケーションの落とし穴がこうしたところにあります。
実際、会社の仕事の場においても、「伝えたつもり」と「正しく伝わった」には差があり、そこに存在している壁はときにかなり強大なものだったりします。
自分では「・・・つもり/・・・ハズ」でいても、相手にはそのとおりには伝わっていないことがよくある・・・と認識しておくことは大事です。
だからこそ、人間社会ではやはりきちんとしたコミュニケーションが大切で、しかも「確認」が重要になると思います。
伝えたつもり・・・で終わらせず、「相手に正しく伝わったことを確認する」習慣を身につけておくことは、ビジネス社会を生き抜いていくうえで大事なことだと思います。