不動産投資は地味なもの、不動産投機は派手なもの

自己投資とは言いますが、自己投機とは言いません。

 

大切なのは「投資の概念」を持つことであって、「投機の概念」を持つことではないと思います。

 

仮に「投機の概念」を持ってもそれを「投資の概念」に優先させるのはうまくないと思います。

 

自分に何らかの投資活動を行なっている人は「投資」の自覚があり、たいていの場合は「学び」「訓練」「成長」「挑戦」といったことに前向きで真剣に取り組もうとします。

 

その結果、人生に拡がりを持たせられます。

 

自発的に様々な課題や問題を発掘し、それを解決するための方策を考え実行していくからです。

 

そうした投資活動を繰り返す人と、まったくそうしたことを行なわない人とでは1年後・・・3年後・・・10年後の社会的立場や築き上げた資産の規模やそれまでに見聞きしてきた人生経験の差がかなり大きな差になっていると思われます。

 

・・・・・・・・・

投機は対象物を転売することで転売益(利潤)を得ようとすることです。

 

投資は対象物を手放さず、そこから派生した果実(利潤)を得ようとすることです。

 

投資と投機の違いはいくつもありますが、その一つは「地味か派手か?!」という観点でも分けられます。

 

投資は地味なもので、投機は派手なものです。

 

だから、不動産投資は地味に見えますし、不動産投機は派手に見えます。

 

なぜなら、不動産投資は最初から得られるもの(=家賃収入)がほぼ決まっていて、その金額は投資した金額に比べれば微々たるものです。

 

だから地味に見えてしまいます。

 

一方で不動産投機は最初から得られるもの(=売買差益)は決まっておらず、物件価格が値上がりして大きく儲けることができるかもしれないし、逆に大きく値下がりして大損してしまう恐れもあります。

 

だからやはり派手に見えます。

 

本来、投資でも投機でもいかに投下した金額と回収する金額が大きくぶれないようにリスク調整をするか・・・が大切なことです。

 

不動産投資は的を絞ってその的から大きく外れないようにリスク管理をすることが大事ですが、不動産投機ではいかに大きく上振れを狙って儲けを増やすかだけが着目されるようになりました。

 

両者を行なう者の視点は最初から異なっているわけです。

 

不動産投資家は「自分の想定する結果」を重視しますが、不動産投機家はギャンブル的に一か八かの要素を心の中に抱いています。

 

不動産投資家はリスクが怖いのではなく、リスクをコントロールできない/リスクがわからないことを恐れます。

 

不動産投機家は値上がりするという上振れリスクは歓迎しますが、下振れするリスクを非常に恐れます。

 

そうした違いなどについて、原理原則として理解しておくと良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  2. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  3. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  4. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  5. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  6. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  7. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  8. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  9. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  10. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る