不動産投資は地味なもの、不動産投機は派手なもの

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

自己投資とは言いますが、自己投機とは言いません。

 

大切なのは「投資の概念」を持つことであって、「投機の概念」を持つことではないと思います。

 

仮に「投機の概念」を持ってもそれを「投資の概念」に優先させるのはうまくないと思います。

 

自分に何らかの投資活動を行なっている人は「投資」の自覚があり、たいていの場合は「学び」「訓練」「成長」「挑戦」といったことに前向きで真剣に取り組もうとします。

 

その結果、人生に拡がりを持たせられます。

 

自発的に様々な課題や問題を発掘し、それを解決するための方策を考え実行していくからです。

 

そうした投資活動を繰り返す人と、まったくそうしたことを行なわない人とでは1年後・・・3年後・・・10年後の社会的立場や築き上げた資産の規模やそれまでに見聞きしてきた人生経験の差がかなり大きな差になっていると思われます。

 

・・・・・・・・・

投機は対象物を転売することで転売益(利潤)を得ようとすることです。

 

投資は対象物を手放さず、そこから派生した果実(利潤)を得ようとすることです。

 

投資と投機の違いはいくつもありますが、その一つは「地味か派手か?!」という観点でも分けられます。

 

投資は地味なもので、投機は派手なものです。

 

だから、不動産投資は地味に見えますし、不動産投機は派手に見えます。

 

なぜなら、不動産投資は最初から得られるもの(=家賃収入)がほぼ決まっていて、その金額は投資した金額に比べれば微々たるものです。

 

だから地味に見えてしまいます。

 

一方で不動産投機は最初から得られるもの(=売買差益)は決まっておらず、物件価格が値上がりして大きく儲けることができるかもしれないし、逆に大きく値下がりして大損してしまう恐れもあります。

 

だからやはり派手に見えます。

 

本来、投資でも投機でもいかに投下した金額と回収する金額が大きくぶれないようにリスク調整をするか・・・が大切なことです。

 

不動産投資は的を絞ってその的から大きく外れないようにリスク管理をすることが大事ですが、不動産投機ではいかに大きく上振れを狙って儲けを増やすかだけが着目されるようになりました。

 

両者を行なう者の視点は最初から異なっているわけです。

 

不動産投資家は「自分の想定する結果」を重視しますが、不動産投機家はギャンブル的に一か八かの要素を心の中に抱いています。

 

不動産投資家はリスクが怖いのではなく、リスクをコントロールできない/リスクがわからないことを恐れます。

 

不動産投機家は値上がりするという上振れリスクは歓迎しますが、下振れするリスクを非常に恐れます。

 

そうした違いなどについて、原理原則として理解しておくと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  2. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  3. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  4. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  5. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  6. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  7. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  8. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  9. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  10. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る