週休3日を選べるなら何曜日にしますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私が社会人になりたてのころは「週休1日+土曜日は半ドン(半ドンとは午前中のみ勤務で午後は退社という意味です)」でした。

休日は日曜日、土曜日は半分だけ休日(半分だけ就労)、加えて祝日があれば祝日も休日・・・というパターンでした。

それがいつしか「完全週休2日制」に変わりました。

平成・令和生まれの人にとっては「週休2日制」が当たり前だと思いますが昔はそうでなかったわけで、そう考えるといずれ「週休3日制」という時代が来ても不思議ではありません。

AIの発展・進化によって人間が働く時間が減少する可能性は大です。

Q. 仮に今の会社で週休3日制になったとして、従前の土・日以外の休日を自分で選べるとしたら何曜日を選びますか?

→ 土・日とつなげて3連休にするという意味で「金曜日」や「月曜日」を選ぶ人が多いかもしれません。

ちょっと賢い人は「祝日が日曜日の場合は翌月曜日が自動的に国民の休日になってどうせ休みになるから金曜日を選んだほうがオトクだな・・・」と気づくでしょうね。

また、そうした連休にこだわらない人であれば「水曜日」を選択する人もいると思います。

→ 水曜日が休みだと「就労日は月・火・木・金」となり、

月曜日 → 前日(日曜)は休み

火曜日 → 翌日(水曜)は休み

木曜日 → 前日(水曜)は休み

金曜日 → 翌日(土曜)は休み

となって、出勤日の前日か翌日は必ず休日となります

ストレスが減ってパフォーマンスが上がるかもしれません。

個人差もあると思いますが、このパターンだと出勤日には思いっきり集中して働くことができるかも?!

人がエネルギーをどんな方向に向けているかで人生は変わります。

方向を「未来の成功」に向けた人はエネルギーをプラスに使えます。

たとえば、ハワイ・グアムに旅行へ行くとしたら、たとえ早朝便で朝5時起きでも苦にはなりません。

前日の夜から興奮して寝付けないかもしれませんが、当日の朝はワクワクして飛び起きることでしょう。

逆に「未来の不安」に向けてしまうとエネルギーを浪費してしまいます。

ストレスが溜まって思ったように本気になることができません。

意識の片隅が常に未来の不安に邪魔されてしまうからです。

楽しい事をするためにエネルギーを使えば、たとえ疲れを感じても加えて新たなエネルギーが湧いてきます。

感動と期待感が未来を作り、未来にワクワクすることでエネルギーを効率よく使うことができるようになります。

就労と休日の関係は人によってその捉え方からして異なりますが、「休むときはしっかり休み、働くべきときは集中して働く」ということだけは共通の倫理観として持っていたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  2. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  3. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  4. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  5. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  6. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  7. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  8. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  9. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  10. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る