教育義務+勤労義務→納税義務

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本の教育課程では、義務教育終了後もしくはその後の大学や専門学校を卒業してから「働く(勤める)義務」を前提にされていると思います。

 

「教育を受ける義務(親から見れば受けさせる義務)」に加えて「働く義務」が前提となっているのは、「税金を納める」ことが最終目的にあるからです。

 

納税義務を加えてこれらは「三大義務」と呼ばれていますが、重要なのは最後の「納税」という点であり、これがなければ国の財政が成り立ちませんから、これはこれでやはり大切なことだと思います。

 

問題は、「納税は必ずしも勤労のみから生じるわけではない」ということです。

 

だから、同じ納税をするにしても「勤労に寄る」わけではなく、別の手法に寄ることで納税を果たしても構わないと思います。

 

その一つが「投資活動」であり「事業経営」です。

 

・・・・・・・・・・・・

サラリーマンで出世できるのは、確率論で見てもごくわずかです。

 

毎年数多くの新卒社員が会社に入社しますが、将来重要ポストを狙うと考えたとき、各会社に存在する社長職は一人だけですし、その他要職の数も入社してくる人数に比べれば圧倒的に少数です。

 

新卒入社する人がすべて将来において会社内の要職に就けるはずもなく、結局、上位職に出世していける人の数は限られているわけです。

 

視点を変えていえば、「その他大勢と同じ行動をしていたらその他大勢と同じ末路を歩む」と言えます。

 

相場格言にもあるように「人の行く裏に道あり花の山」です。

 

その他大勢とは違う道で、かつ最良の道を見つけ出す発想と行動力が大切です。

 

言い方を変えれば「世の中の言いなりにはならない」という気概を持ち、「己独自の道を歩むことも辞さない」という覚悟を持つことです。

 

でも、これができる人は少ないかもしれません。

 

なぜなら、子どものころからの「義務教育」で、「その他大勢と同じ道を歩むことが良い」という教育を施されてきた人がほとんどだからです。

 

その結果、多くは「勤労義務→納税義務」という道を歩み、サラリーマンとして会社に雇用されて働くことに何の疑問も持たず、ただひたすら他人が敷いたレールの上を歩き続けます。

 

人生で何を優先するのかは人それぞれです。

 

ただ、自分の生き方は自分で選び、自己責任のもとで自分で意図的に歩む姿勢が大事だと思います。

 

他人が敷いたレールの上を歩くのは他人の人生を生きるようなもので、それが自分自身の意思によるものであればまだしも、それがただ何となくそうなっただけ・・・であるなら、ちょっともったいないと思います。

 

自分の意思を明確にすることは大切です。

自分の生き方を自分自身で決めることは大切だと思います。

 

人生の初盤(10代のころまで)は義務教育の過程でなかなか子どもが自分の意思で道を選ぶことはできません。

 

でも、それ以降は自分の意思で道を選ぶことが可能です。

 

人生の終盤で後悔することがないよう、人生の中盤以降から意識して「自分の人生を歩む」という自己決定を明確にすると良いと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  2. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  3. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  4. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  5. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  6. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  7. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  8. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  9. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  10. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る