長期目標を大切にしましょう!

テーマ(目標)をもって生きるには数か月単位だと短か過ぎます。

 

少なくても1年・・・数年単位で考えるほうが良いと思います。

 

時間をかけて永く積み上げてつくっていくイメージです。


・・・・・・・・・

昨年末もしくは今年の年初に何らかの目標(テーマ)を立てた人は多いと思いますが、その目標を今キチンと認識して日々実践しているような人は稀だと思います。

 

多くの人は三日坊主的な惨敗を喫してとっくに目標を忘れています。

 

それなのに、この時期になると世間の風潮に惑わされて再び来年の目標を従前と同じように立てようとし始めます。

 

目標を立てる行為がダメではなく、未達成のまま終わっているのに従前と同じようなことを繰り返そうとしているところがマズイわけです。

 

元旦に今年の抱負を抱き、「今年こそ〇〇するぞ!」と、その年の生き方を決めても不思議なことに人はすぐに忘れてしまいます。

 

忘れないためには毎日その目標達成に向かう行為をすることが必要だと頭ではわかっているけど、なかなかそれを実践できないのが人間の悲しい性なのかもしれません。

 

目標/テーマをもった生き方で大切なことは、長期に渡って仮説と検証を繰り返しながら深堀りをしていくことです。

1.今日の自分がどんなトライ&エラーをして、
2.そこから何を学び、

3.次にどう活かそうと心掛けたのか?

・・・といったことの確認を続けていく姿勢が大切です。

 

ビジネス/仕事ではそうした姿勢のことを「PDCAサイクル」と呼び、その実践の重要性が声高に叫ばれていますが、プライベートにおいてはそのことを忘れてしまっている人が多くいます。

 

今自分がいるところ(現在地)を知り、自分の理想像までは何が足りなく、それを補うために明日はどうすればいいのかを具体的に考える・・・という発想も大切です。

それを習慣化していくと、1年後の自分は必ず大きく成長しているハズですし、そうやって日々成長を繰り返していく自分になって楽しく面白い人生を歩みたいものですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  2. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  3. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  4. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  5. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  6. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  7. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  8. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  9. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  10. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る