※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

英語をしゃべれるのは「日本語をしゃべれます」というのと大差ありません。

なぜなら、英語も日本語もただの言語の一つだからです。

その言語が使われている国、圏内にいけばほとんどの人は話せるようになります。

日本語がしゃべれるからと言って誰でも東大に合格できるわけではないし、誰でも国家資格をとれるわけでもないように、英語がしゃべれるといっても別に英語で高度な専門知識があることにはなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学生などでよくカン違いしがちなのが、学校の授業でちょっと英語の成績が良いからといって「英語に興味がありますので、将来は英語を使える職場で働きたいと思います」という言い方をする人です。

一見、まともなことを言っているように聞こえますが、よくよく考えると危険な落とし穴があります。

本当に「英語に興味がある」人というのは、「英語という言語」に興味があって、言語学として文法や言葉の成立ちなどを深く追究していこうという人です。

そうではなくて、ただ単に「英語を使う職場」・・・くらいに軽く考えていると、後で痛い目に遭います。

日常の「しゃべり」と英語を使って専門的な分野で活躍をするということは別物です。

日本語を「しゃべる」ことと、日本語を駆使して高度なビジネススキルを発揮することとは違うのと同じです。

そのときの「日本語」はただの伝達するための道具であって、重要なのはスキルや知識など別のところにあります。

仕事に就いて英語でお金を稼ぐということと、英語をしゃべれるということは、あまり関係のないことだと思います。

アメリカに行けば、そこに住んでいるほとんど全員が「英語を話せる人」です。

逆にアメリカ人からみれば「日本語がしゃべれる人はスゴイ!」と思えても、そんなのは日本に来ればほぼ全員が日本語をしゃべれるようなものです。

日本語がしゃべれるからと言って優秀なビジネスマンとは限らないのと同じで、英語がしゃべれるからといって優秀なビジネスマンとは限りません。

英語は単なるツールですね。

仕事で英語を使うことは、結局のところ英語でどんな専門性やスキルを発揮できるか?!にかかっていると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  2. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  3. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  4. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  5. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  6. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  7. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  8. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  9. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  10. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る