あえてイバラの道を進むのも成長には有効です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

聖書に「狭き門」という言葉があります。

日本で「狭き門」という言葉が使われるのは、例えば大学受験や資格試験などで合格が難しいこと/難関であることを示す場合が多いと思います。

 

多くの人が殺到してその門自体が通過を望む人に対して狭くなっていることを指すわけです。

 

ところが、新約聖書マタイ伝の一文はちょっと意味合いが異なるようです。

 

「狭き門より入れ。

滅びに至る門は大きく、その路は広く、これより入る者は多し。

生命に至る門は狭く、その道は細く、これを見出す者は少なし」

 

つまり、みんなが通っているような大きな門や広々とした通りというのは滅びに至る路であるということです。

 

そして、生き残れる道というのは狭く、細く、誰もそれを見出さないような道である・・・ということを言いたいようです(精子と卵子の授精を考えるとわかりやすいかもしれません)。

 

実際、こうしたことが当てはまるケースは、人生においてそれなりによくあるものです。

 

会社内の会議でも、みんなが良いというのは少し警戒したほうがベターであることが往々にしてあります。

 

「人の行く裏に道あり花の山」という相場格言がありますが、この聖書の言葉が言わんとしていることと似ているような気がします。

 

・・・・・・・・・・・・・・

不動産投資では、入居者がいて購入してすぐに家賃収入を得られる物件というのはとても魅力的です。

 

でも、その分物件の購入価格は高くなるのが当然であり、購入する側から見れば一つの壁・難点です。

 

一方で現在空室の物件というのは購入してもすぐに家賃収入がなく、いつになったら入居者がつくのかもわからないため収入を得られないリスクが高くなります。

 

だから多くの人はこうした空室物件に食指を伸ばさず、見向きもしないことも良くある話です。

 

でも、逆に言うと、物件価格は交渉次第で安くなることもしばしばです。

 

そうしたところ(人の行く裏/狭き門)に思わぬ幸運が待っているかもしれません。

最初からラクして儲かるような物件も良いのですが、ある程度の経験を積んできた人なら、ちょっとだけ泥にまみれて購入後に入居付けを頑張ることで大きなリターンを得る道を選んでみるのもアリだと思います。

 

狭き門を選ぶ/あえてイバラの道を進む・・・というのも、長い目で見れば自身の成長には有効になると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  2. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  3. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  4. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  5. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  6. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  7. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  8. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  9. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  10. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る