新国立競技場は・・・ホワイトエレファント?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は、言葉の表現から意味を理解し、それが自分の中で既に持っている知識などと複雑に絡み合って感情を誘発・作動させます。

たとえば「バンクホリデー」と言ったとき、「バンク(=銀行)」と「ホリデー(=休暇)」という知識でこの言葉の意味を理解する人はそれなりに多いと思います。

したがって「バンクホリデー」と言ってものどかな響きにしか感じられません。

ところが、この言葉の意味することは「銀行の休業」であり、政府が強制的に銀行業務をストップさせて一時的に閉鎖すること、です。

過激に言うなら「預金封鎖」です。

バンクホリデーと言わずに「預金封鎖」と言えば多くの人はビクッ!とすると思います。

言葉と感情の関係はその言葉にどんな意味をつけるかによって変わってくる点が面白いところでもあり、とても重要なことでもあると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ホワイトエレファント」を直訳すれば「白いゾウ」です。

普段あまり存在しない類のもので希少性や神秘性を感じますし、実際「白いゾウ」はタイで神聖視されているそうです。

ところが、英語圏で「ホワイト・エレファント」というと意味は変わってきて「もてあましもの/お荷物で困りもの」です。

由来はこうです。

その昔、タイである家臣が王様から白いゾウを賜りました。

家臣はさすがに最初は大切に扱って育てていたものの、そのうちに飼育費用がかさばるようになり、かと言って捨てるわけにも殺すわけにもいかず、そうこうしていくうちに自分の家計が破綻してしまった・・・と。

欧米などでホワイトエレファントと言えば、「金食い虫のもの」を皮肉っていう表現の一つだとされています。

一種の「財負債」ですね。

財負債というのは、保有していることによって入ってくるお金よりも出ていくお金のほうが多く、確かに財産の一種ではではあるものの負債になっている・・・という意味です。

そうした負の産物はできるだけ持たないことが大切ですし、また自分より後世に残さないことも大切です。

ダムや施設などで、これまでにそうした負の遺産になるものがよくニュースで話題になりますが、直近でも大きなニュースが喧(かまびす)しいです。

「カキのドロッとしたような」スタジアム?をホワイトエレファントにならないように考察し、正し糾していく姿勢がとても大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  2. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  3. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  4. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  5. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  6. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  7. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  8. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  9. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  10. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る