※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人は「残業」という言葉にあまりいい意味を持ちません。

残業が好きな人はあまりいない・・・ということです。

なぜか?

基本的には「早く帰りたいから」でしょうね。

あるいは「働きたくない」からです。

もっと細かく言うと「他人に指示されて働くことはしたくない」からです。

残業とは「時間外労働」のことを指し、それは「定時労働時間」を越えて働くことを意味しています。

会社によってはサービス残業と呼ばれる法令違反がまかり通っている会社もあると思いますが、最近はブラック企業という呼び方でそうした会社には楔(くさび)を打つというか牽制が為されてきています。

多くの経営者は人件費の増大をイヤがり、社員の残業代はできれば払いたくない・・・と考えます。

反対に多くの社員は、残業はしたくないけど給料の増加は歓迎し喜びます。

従って残業をしたならその分給料をよこせ・・・と考えます。

ところが、会社内では文化や社風というモノがあって、なかには40時間残業しても20時間分の申請しか認めない・・・とか、実労働時間数に関係なく1か月の残業時間で申請できるのは○時間まで・・・と暗黙の決まりごとになっていたりするところもあります。

ここには一つの落とし穴があって、経営者はその分タダ働き社員にさせれてラッキーと思うかもしれませんが、それは決して真摯な対応ではありませんから、社員の側からすると手を抜いてダラダラ残業したり、残業しなくてもいいのにムリヤリ残業代稼ぎで長く居残ったりしようとします。

人は損をしたと思うとその分どこかで取り戻そうとする性質を持っているので、どこかで手抜き仕事をしてしまうというミスマッチが起きてしまうことが問題ですね。

40時間真面目に残業してもどうせ20時間分しか申請できないのなら、損した20時間分はどこかで埋め合わせよう・・・悪いのは自分じゃない、そうしたルールにしている会社のほうだ・・・だから手を抜いてサボっていて自分は悪くない・・・という歪んだ発想をしてしまいます。

これはサラリーマンにとっても会社にとっても不幸だと思います。

会社にとって経営者にとって、これだと「得して損をする」・・・パターンです。

物事は「損して得とれ」のほうがベターです。

テイク&ギブではなくて、ギブ&テイクです。

もっと言うと「ギブ&ギブン(与え、与えられる)」くらいでちょうどいいと思います。

残業代はケチらない、無意味な残業はさせない、常に真摯な対応をする・・・ことがリーダーには大切な姿勢ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  2. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  3. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  4. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  5. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  6. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  7. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  8. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  9. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  10. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る