お金よりも良い仕事にこだわるほうが・・・
- 2015/7/10
- 自己啓発
- お金が集まる人, お金を追わずに仕事を追え!, マインドセット
- コメントを書く

「仕事の報酬は仕事」という考え方があります。
通常の考え方ではもちろんお金が報酬なのですが、ある程度のレベルになると「お金は別にいいので代わりにもっと仕事をください・・・」といったレベルになります。
なぜなら、お金にはあまり固執しない状態になっていて、もうこれ以上お金をもらわなくてもいい、むしろ誰かに喜んでもらったり貢献できることに生きがい、やりがいを感じるのでそうした喜びを味わえる仕事をもらいたい!・・・と思ってしまうからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金を追いかけている人は、表面的には善人的に良いことをたくさん述べますが最後にはちゃっかり金銭の要求をします。
場合によってはがっかり・・・です。
やっぱりお金目当てだったのか!・・・と。
世の中にはそういう人は多いでしょうね。
お金を追求するのが悪いのではなく、お金は別に要りませんよ・・・的に善人ぶっておきながら結局金銭目当て!という魂胆が残念な姿勢だということです。
最初から、ビジネスなので対価は要求します・・・としていれば言行一致で何の問題もありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビジネスマンは、お金を追わずに仕事を追いかける気概を持っています。
お金を追わずに仕事を追え!・・・がサラリーマンには大切ですね。
リーダーは、自分の部下がそのように成長してくれると嬉しいものですし、マネジメントを通してそうなるように仕向けることも大切です。
お金は仕事が好きでたくさんこなしている人のところへ集まってきます。
モノづくりでもなんでもそうですが、 「自分の仕事をよくしたい、良い仕事として結果を出していきたい」と思って仕事をしていると、当然にその仕事の質は高くなっていきます。
お客さまが期待していた以上の効果をもたらせば「良い仕事をした」と言えます。
そうなると、感謝されたり、感動されたりして嬉しくなります。
そうなると、ますます働くことが楽しくなり、会社に行くことも 「ルンルン気分」で行けるようになります。
そういう社員が増えていけば、当然その会社は活気があふれて業績もウナギのぼりに良くなっていきます。
社員の士気が変われば、経営者も感化されてますます経営が安泰していきます。
離職率も減るでしょうし、入社希望の人も増えていくと思います。
仕事で求めるのは「お金という名の報酬ではなく仕事という名の報酬だ」と社員が思えるようになってくれると経営リーダーとしてはとても嬉しいですね。