なぜ自殺をしてはいけないのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どもが親より先に死ぬことほど親不孝はない・・・と古今東西、よく言われます。

もちろんそうは言っても病気や突発的な事故など、そうなってしまうことは仕方がないことで、死者を責めるべきではありません。

子どもが親より先に死ぬと、独身の子どもであれば親が喪主となります。

そんな葬儀に参列すると、参列者もいたたまれない思いになります。

死因が病気や不慮の事故であっても親は辛いものですが、自殺が死因だと親の苦しみは計り知れないほど深くなります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日本の死因のトップ3は、悪性腫瘍(がん)と心疾患と脳疾患ですが、10代、20代、30代に限って言えば、死因のトップは自殺だそうです。

コロナ禍によってその傾向が強まっていると聞きましたが、なんとも残念な話です。

40代でも、死因のトップこそ悪性腫瘍(がん)ですが、2位は自殺だとか。

なぜこうも日本人は自ら死を選んでしまうのか?

辛いことがあって、自分が死んでしまえばそれから解放される/離れることができる・・・、どうせ人間はいつか死ぬんだから・・・と自殺をする人は自分に言い聞かせ無理無理に納得するのかもしれません。

翻って自然界を考えたとき、野生動物は自殺をしないという原則に気づけます。

つまり、自殺は人間だけが行なう行為であり、野生動物は絶えず餓えや天敵などの死と隣り合わせで生きているわけで、その結果生き抜くためにいつも必死に生きています。

必死に「生きる」ことを選んでいるということは、その「生きる」ほうを選ばないのは、実は「必死には生きていない」ことを意味します。

人間は必死にならなくても生きていけるものです。

生きていけるから、余計なことを考えて「じゃあ、死んじゃおうかな・・・」となるのかもしれません。

自殺を考えるというのは、本人にしてみれば苦しいことからの解放かもしれないけど、実は必死で生きてはいない・・・ということが言えるのかもしれません。

 

中国・四書の一つ「大学」に「小人閑居して不善を為す」という言葉があります。

意味は「小人は他人の目がないと悪い事をするものだ」・・・です。

まさに、閑居しているから余計なことを考えて自殺という不善を為してしまうのかもしれません。

 

フランスの作家、アルベール・カミュは「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない、自殺ということだ」と言っています。

 

言えるのは「自殺をさせるに至った背景・原因がどんなケースでも必ずあるハズですが、それは本人が自殺をしてもその背景・原因がなくなることは恐らくない

→ つまりは根本的な問題が解決するわけではない・・・ということです。

自殺をしても何ら問題解決には至らず、ただ単に人一人の命が消えて、その人に関係する人々(親など)が悲しみ苦しむという新たな問題を引き起こす原因を自らが作り、しかもそれを作った本人(=自殺者)は原因を作ったままいなくなってしまう・・・という何ともややこしいことが起きてしまうわけです。

親と不仲だからそうしたことは生じない・・・という理屈を言う人もいるかもしれませんが、いずれにしても「生きる」ことが大切だと思います。

そして、人は「環境を変える」ことでいくらでも人生を変えることができると私は思っていますし、自分の人生を自分で構築して幸せに暮らすことが重要だと思っています。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  2. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  3. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  4. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  5. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  6. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  7. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  8. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  9. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  10. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る