人生100年時代で大切なのは「人生の残り時間」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

車を運転する人は他人が運転する車に乗ると(特に助手席に乗ると)怖い思いをする・・・とはよく言われる話です。

 

それは自分が運転するのと他人が運転するのとではその運転技術や習慣に差があるからで、その差とその瞬間の自分の居場所との相関に違和感を感じてしまうからだと思います。

 

また、ジェットコースターが苦手だという人は少なくないと思います(私もその一人です)。

 

これは自分が客の立場で後部座席に座っているからで、もし自分でハンドルを握って運転席に座っていればそれほど怖くはない・・・とも言われます。

 

つまり、人生何事も「他人に操られていると先が見えなくて不安が募るけど、自分で自分の進む道を舵取りできるならそんなに怖い思いはしなくなる」ということです。

 

自分の人生は自分でコントロールしよう!と常々言っているのは、こうしたことも背景にあります。

 

・・・・・・・・・・・

投資も同様です。

 

他人が言うがままに自分の大切なお金を投じて投資活動を行なうと、自分なりに想定した未来を見ることがしにくくなり、その結果どうしても不安感が先に立ってしまいます。

 

自分が主導する投資(自分でコントロールする投資)と、他人が主導する投資(自分ではコントロールできない投資)とでは、その興味度合いも安心感も全然違います。

 

昨今岸田内閣が唱えているように、時代は自分の長い人生の中から投資活動を選択肢から外すことはできなくなりつつあります。

 

実際、投資活動は人生を豊かにする/時間を短縮する、という意味でとても重要だと思います。

 

若い人は時間を味方につけることができます。

 

投資冥利の一つに「複利」がありますが、複利は期間が長ければ長いほどその効果は絶大です。

 

若いうちから将来を見据えて長期的な積み立てをすることや分散投資によって着実な運用をすることも大切です。

 

人生100年時代・・・です。

 

今現在20代の人は、かなりの高確率で100歳以上まで生きられると思います。

 

そうした人にとって「人生」はまだまだ長く果てしない・・・です。

 

かと言っても、実際に「健康に過ごせる」のはせいぜい70歳くらいまでかもしれません。

 

80代・・・90代で心身ともに健康な人はそれほど多くはないと思われます。

 

「健康寿命」という言葉があります。

 

これは「健康上の問題で日常生活を制限されることなく過ごせる期間」のことを言いますが、2021年時点で男性の「健康寿命」は72歳、女性の「健康寿命」は75歳だそうです。

 

あくまでも「平均値」なので個人差がありますが、一つの参考にはなります。

そう考えると、今の中高年の人は自分が健康でいられるのは70歳前半くらいまでだと認識し、それ以降は身体を使ってのお金稼ぎはなかなか難しいと思っておくほうがベターです。

 

日々の暮らしのためにお金を稼ごうと思っても、その年齢になると結構厳しいものがあると思いますし、その年代になればむしろ「もっと好きなことだけをやって人生を謳歌したほうが良い」と思います。

 

自分の人生は自分で決める!自分でコントロールする!ことを大前提に置き、他人に手綱を握られることなく生きていくためにも若い頃/現役時代からいろいろ考えたうえで行動を起こしていくことが大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  2. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  3. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  4. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  5. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  6. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  7. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  8. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  9. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  10. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る