もっと機会損失を嫌がってみませんか!?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

食わず嫌い・・・という言葉がありますが、実際、後から食して思ったより美味しかった!こんなことならもっと早くから食べるようにしておけば良かった!・・・という経験がある人は多いと思います。

同じように、「もっと早く買っておけば良かった」とか「もっと早くに行っておけば良かった」などという経験を持つ人も多いと思います。

ところが、世間にはやろうと思っても、もうできなくなっていることは多々あるモノです。

その当時はやろうと思えばできた(可能だった)ことが、時代が変わりルールが変わり、やりたくても物理的もしくは制度的もしくは経済的にできなくなった・・・といったことがたくさんあります。

ウクライナ旅行もそうしたことの一つです(今ではもう行きたくても行けませんから)。

仮想通過/暗号資産が出始めたときすぐに買っておけばよかった・・・金(ゴールド)を勧められたときに素直に買っておけば良かった・・・ドバイにマンションを買っておけば良かった・・・といった例もあります。

何かをやって後悔することもあるけど、やらなかったことを後悔するほうが心にずっと引っ掛かる・・・と言われます。

短期的にはやったことを後悔することもありますが、長期的にはやらなかったことを後悔する・・・というわけです。

「将来にそれをしよう/いずれチャンスが訪れたらそうしよう」・・・とそのときにやろうと思えばやれたことを未来に先送りした人は、物事によってはその「実行機会」を永遠に失うことになります。

「機会損失」・・・です。

「チャンスが訪れたら・・・」というのは上手な言い訳ですが、実際、そのことに意識が向いたその時こそが「チャンス」かもしれません。

チャンスを掴めるかどうかは普段の心がけ次第です。

機会損失を嫌がる意識を持っているか、それともリスクを恐れて現状維持を好む意識が強いか・・・。

何か新らしい行動を起こせば、その分だけ未来は変わります。

自分の脳であえて否定的に考えて今までの人生の延長を惰性で生きて機会損失していくのか?

「機会損失」というのはそのときはあまり気にしていないかもしれませんが、後になればなるほどジワジワと自分を責め立てます。

「機会損失を嫌がる」ことを意識して、人生をハッピーに暮らしていきたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  2. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  3. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  4. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  5. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  6. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  7. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  8. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  9. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  10. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る