定年を自分で設定できる時代

日本の企業はほとんどが65歳定年です。

 

20代~30代の人はそれがほぼ当たり前という認識ですが、私が20代の頃は「55歳定年」が常識で、それがやがて「60歳定年」が常識となり、40代になると「65歳定年」が徐々に浸透し始めました。

 

やはり時代は知らず知らず変化しているものです。

 

もし仮に60歳定年でサラリーマンを退職して年金をもらうのが65歳から・・・といった場合/もしくは65歳定年退職して年金は70歳以降からもらえる・・・といった場合・・・だと、収入の断絶期間が5年ほどあることになります。

 

公的年金の支給を受けるまで5年の空白期間が生じます。

 

現役時代のうちに「自分の私的年金」を作らないで退職してしまうと、その空白期間の家計の財政不足分を埋めるため、自らの雇用を延長して嘱託職員などとしてあと5年間を会社で過ごさざるを得なくなったりします。

 

会社側がそれを認めてくれる人はまだラッキー!なのかもしれません。

 

認められない人はどこかで細々とアルバイトを見つける/見つけようとしても見つからない・・・というパターンになりがちです。

 

自分の定年退職年齢は自分で決める!

という覚悟と決意が大切かもしれません。

 

実際、私は「50歳でリタイアする!」という決意のもと、そのとおりに実行しました。

 

後悔などあろうはずがありません。

 

リタイア後は日々楽しく過ごせています。

 

そうやって早7年が経過しました。

 

・・・・・・・・・・

サラリーマンで「給料しか収入源がない」という人は、自分と大切な家族の生活を給与というロープ1本だけに頼っているわけで、そのロープが切れたら経済的に枯渇します。

 

ロープが太くて頑丈であればまだ良いのですが、細くてちょっとした衝撃ですぐに切れそうだとかなりヤバいです。

 

ロープを2本・・・3本・・・4本・・・と増やしていけば、精神的にもかなりラクになります。

 

たった1本のロープに頼るリスクをよくよく考えて、早くそのリスクを減少させることが大事だと思います。

 

命綱は1本だけよりも複数あるほうがベターです。

 

1本のロープにぶら下がるのではなく、そのロープをたくさん持っていつでもよじ登れるようにしておくほうがベターです。

 

なかなか働き方改革が進まない背景には、多くのサラリーマンが現役時代に「収入のロープを1本しか持たないことが常識と捉えていること」があるのかもしれません。

 

でも、ロープの数が増えると、給料というロープが細くなることを恐れる必要がなくなります。

 

方法は何でも構わないと思いますが、自分で「私的年金 」をつくっておく発想を持つことはこれからの時代、ますます大切になると思います。

 

そうしなければ、定年退職の日がどんどん後ろ倒しになって遅くなります。

 

いつまでも身体を酷使して働き続ける未来になります。

 

自分の定年は自分で決める!・・・退職して現役時代と区切りをつける日をいつにするかは自分で決める!・・・という思考をして、自分の道は自分で切り拓く姿勢を持つことが良いと思います。

 

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  2. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  3. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  4. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  5. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  6. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  7. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  8. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  9. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  10. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る