子どものうちから「お金」について学ぶのが当たり前の時代に・・・

終身雇用が当たり前だった時代は、企業に勤めていれば毎月の収入は安定して確保できていました。

 

退職金や厚生年金といった福利厚生も手厚く、サラリーマンという働き方を続けてさえいれば定年退職後のライフプランを深刻に考える必要性はほとんどありませんでした。

 

会社を辞めて起業する・・・転職してもっと自分を高く売り込む・・・副業をして収入源を増やす・・・なんてことは誰も考えなかったし、考える必要もない時代だったと言えます。

 

だから、上司も先輩もそうしたことを部下や後輩に教えることもなかった・・・です。

親が子に教えることもありませんでした。

 

でも、やはりどう考えても、もはやそうした時代ではなくなっています。

 

ここ数年で特にサラリーマンの働き方は大きく変化しました。

 

たとえ大企業だとしても、終身雇用や定期昇給を維持することは難しくなっています。

 

今の若い世代~中年世代のサラリーマンにとっては、かつての昭和時代を生きてきた先輩社員と同じようなライフプランは描きづらい時代です。

 

また、その一方で、人生100年時代と言われるように人の寿命の長寿化は避けられませんから、「先立つものはお金」・・・ということがますます大切な概念になることは間違いありません。

 

老後生活が長くなるのなら、資産形成の仕方にしてもこれまでと同様で良い・・・とはならないのが当たり前です。

 

・・・・・・・・・

近年、子どものうちから「お金」について学ぶことへの関心が高まっているようですが、さもありなんといった感じです。

 

民法改正によって成年年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられ、高校生の段階で社会生活の中でも特に金銭にかかわることに責任を持つことが求められるようになります。

 

これまでは「未成年」という手厚い壁で守られていたことが撤廃され、経済的・社会的責任がいきなり高校生レベルの段階で負わされることになります。

 

クレジットカードを持つことができ、不動産の賃貸契約やローン契約などのさまざまな契約ができるようになります。

 

成人直後でまだ経験不足の時期は悪質業者に狙われやすく、まして普段は高校生として学業に精を出している時期ですから、やはり金銭教育に類する教育を早く施してあげることが大事だと思います。

 

不要のトラブルを防ぐためにも、中学・高校での金融教育が注目されると思います。

 

親も、自分の子どもの頃とは時代環境が違うことを認識し、子どものうちから「お金」について学ぶのが当たり前の時代になった・・・と理解することが必要だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  2. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  3. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  4. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  5. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  6. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  7. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  8. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  9. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  10. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る