お金がたくさんありすぎても幸せになれるとは限らない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は50歳を過ぎるころから「今生きていくうえで必要になるお金と、趣味を楽しむために必要なお金と、若干の余裕資金があればそれで良い」と思って生きています。

だからそれ以上にお金を稼ぐことは考えてこなかったし、日々の自由を犠牲にしてまでお金稼ぎに身を粉にして何かをしようなんて考えずに生きてきました。

人の生き方はさまざまで基本的には自由ですから、世間では私とは違う考えや行動の人がいてもおかしくありません。

実際、お金というのは不思議と海水みたいなもので、飲めば飲むほどさらに喉が渇いてもっと欲しくなる性質があるようで、どんなに使い切れないお金を持っていても、もっともっとお金が欲しい!稼ぎたい!と希う人も多くいます。

でも、そうなると、いつしか海水を飲むこと(つまりお金を稼ぐこと)が目的になってしまい、何のためのお金なのか、どうしてお金が必要だったのか、実はいくらあれば充分なのか・・・が置き去りになっていきます。

人生はなんのためにあるのか?

人生で最も重要なことは何か?

・・・というと、自分が幸せだと思える生き方をすることにあると思います。

お金を稼ぐのだって、結局はその稼いだお金で幸せを感じられるようにするため・・・だと思います。

そう考えると、自分が幸せを感じられるレベルの収入があれば、無理してそれ以上を追いかける必要は無い・・・とも言えます。

ちなみに、こうした考え方は「金運を身に付ける」ことに役立つと思います。

今の生活を維持できるのに充分な年収を稼いでいるのなら、一度そこでお金を追いかけるのを止めてみることも大切な選択肢です。

お金が増えても幸せになるとは限りません。

稼いでも稼いでも幸せにならないのなら、稼ぐことを放棄して、別の方向から幸せを手にする方策を考えてみるのも一手です。

お金だけにフォーカスしているときというのは、お金を稼ぐことが優先順位の唯一の一番で、それ以外のことは全部放棄している状態です。

ある程度の年収・・・ある程度の年齢・・・ある程度の身体の状態・・・ある程度の家庭環境・・・になってきたら、生き方のフォーカスをお金ではなくて「どうすれば幸せを感じられるのか?」にシフトすることが重要です。

お金の使い方は無限にありますが、物質の所有ではなく人生の体験に使うことのほうが非常に有意義だと思います。

「想い出作り」にお金を使うようなもので、良い「想い出」であればあるほど何度でも繰り返し取り出して味わうことができます。

現代社会では「お金は無いより有ったほうがベター」ですが、「お金がたくさんありすぎても幸せになれるとは限らない」ということも知っておくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  2. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  3. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  4. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  5. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  6. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  7. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  8. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  9. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  10. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る