お金がたくさんありすぎても幸せになれるとは限らない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は50歳を過ぎるころから「今生きていくうえで必要になるお金と、趣味を楽しむために必要なお金と、若干の余裕資金があればそれで良い」と思って生きています。

だからそれ以上にお金を稼ぐことは考えてこなかったし、日々の自由を犠牲にしてまでお金稼ぎに身を粉にして何かをしようなんて考えずに生きてきました。

人の生き方はさまざまで基本的には自由ですから、世間では私とは違う考えや行動の人がいてもおかしくありません。

実際、お金というのは不思議と海水みたいなもので、飲めば飲むほどさらに喉が渇いてもっと欲しくなる性質があるようで、どんなに使い切れないお金を持っていても、もっともっとお金が欲しい!稼ぎたい!と希う人も多くいます。

でも、そうなると、いつしか海水を飲むこと(つまりお金を稼ぐこと)が目的になってしまい、何のためのお金なのか、どうしてお金が必要だったのか、実はいくらあれば充分なのか・・・が置き去りになっていきます。

人生はなんのためにあるのか?

人生で最も重要なことは何か?

・・・というと、自分が幸せだと思える生き方をすることにあると思います。

お金を稼ぐのだって、結局はその稼いだお金で幸せを感じられるようにするため・・・だと思います。

そう考えると、自分が幸せを感じられるレベルの収入があれば、無理してそれ以上を追いかける必要は無い・・・とも言えます。

ちなみに、こうした考え方は「金運を身に付ける」ことに役立つと思います。

今の生活を維持できるのに充分な年収を稼いでいるのなら、一度そこでお金を追いかけるのを止めてみることも大切な選択肢です。

お金が増えても幸せになるとは限りません。

稼いでも稼いでも幸せにならないのなら、稼ぐことを放棄して、別の方向から幸せを手にする方策を考えてみるのも一手です。

お金だけにフォーカスしているときというのは、お金を稼ぐことが優先順位の唯一の一番で、それ以外のことは全部放棄している状態です。

ある程度の年収・・・ある程度の年齢・・・ある程度の身体の状態・・・ある程度の家庭環境・・・になってきたら、生き方のフォーカスをお金ではなくて「どうすれば幸せを感じられるのか?」にシフトすることが重要です。

お金の使い方は無限にありますが、物質の所有ではなく人生の体験に使うことのほうが非常に有意義だと思います。

「想い出作り」にお金を使うようなもので、良い「想い出」であればあるほど何度でも繰り返し取り出して味わうことができます。

現代社会では「お金は無いより有ったほうがベター」ですが、「お金がたくさんありすぎても幸せになれるとは限らない」ということも知っておくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-2-6

    【重要】マネーゲームはお好きですか?

    雇われて働くのがイヤだ・・・という人の中には自分でお金を稼ぐにあたって、特に柱となるビジネスを起業す…
  2. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  3. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  4. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  5. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  6. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  7. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  8. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  9. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  10. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る