テストの点数がモノを言うのは学校の中だけ・・・

義務教育が課せられている中、人は幼いころから何回も他人との競争を強いられ「テスト」を受けてきました。

 

テストはもともと「自分の力量が一定の基準に達しているか達していないか」を計る手段だったハズですが、いつしか「他者とのランク付け」の道具とされるようになり、子どもたちはテストの点数に一喜一憂して他者との勝敗のうち「勝つことだけ」を夢見て臨むようになりました。

 

ところが、大人になって社会人として生きていくようになればそんなペーパーテストを受けることはなくなります。

 

徐々に過去のテストの結果なんて何の意味もないことに気づくようになります。

 

テストの点の取り方は学校の中でしか通用しない技術で、ひとたび社会に出たなら点の取り方なんて誰も気にもかけなくなります。

 

社会人として独立・自立して生きていく・・・将来的に経済的自由を獲得して余裕のある生活を送る・・・ということを考えたなら、それなりの「地頭の良さ」も必要ですが、それは必ずしも「高学歴/高偏差値学校合格」という頭の良さではなく、「社会に順応し問題解決する」という頭の良さです。

 

「社会に順応し問題解決する」には、物事を複合的に処理する力が必要で、いくつもの案件を同時並行して処理していく能力が求められます。

 

しかも、その解決方法に「唯一の解決策」というものはなく、「いくつもの解決策がある」ということが大原則です。

 

アイデアを閃くだけではダメで、同時にそれを行動で具現化していくことも大切です。

 

商品を売り込むだけではなく、そもそもお客さまを集める能力が求められたり、自分が動くだけではなく他人を上手に巻き込んで動かす力なども「同時並行してやり遂げていく能力」だと言えます。

 

一方で、こんなことも少しは言えると思います。

 

それは、「高学歴の人が必ずしも仕事のできる優秀な人ではないけど、仕事のできる優秀な人には高学歴の人が多い」・・・ということです。

 

そんな緩い相関関係は少しはあるような気がします。

 

いずれにしても「社会に順応し問題解決する能力」身につける!・・・といった意識を持つことは大事なことだと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  2. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  3. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  4. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  5. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  6. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  7. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  8. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  9. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  10. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る