テストの点数がモノを言うのは学校の中だけ・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

義務教育が課せられている中、人は幼いころから何回も他人との競争を強いられ「テスト」を受けてきました。

 

テストはもともと「自分の力量が一定の基準に達しているか達していないか」を計る手段だったハズですが、いつしか「他者とのランク付け」の道具とされるようになり、子どもたちはテストの点数に一喜一憂して他者との勝敗のうち「勝つことだけ」を夢見て臨むようになりました。

 

ところが、大人になって社会人として生きていくようになればそんなペーパーテストを受けることはなくなります。

 

徐々に過去のテストの結果なんて何の意味もないことに気づくようになります。

 

テストの点の取り方は学校の中でしか通用しない技術で、ひとたび社会に出たなら点の取り方なんて誰も気にもかけなくなります。

 

社会人として独立・自立して生きていく・・・将来的に経済的自由を獲得して余裕のある生活を送る・・・ということを考えたなら、それなりの「地頭の良さ」も必要ですが、それは必ずしも「高学歴/高偏差値学校合格」という頭の良さではなく、「社会に順応し問題解決する」という頭の良さです。

 

「社会に順応し問題解決する」には、物事を複合的に処理する力が必要で、いくつもの案件を同時並行して処理していく能力が求められます。

 

しかも、その解決方法に「唯一の解決策」というものはなく、「いくつもの解決策がある」ということが大原則です。

 

アイデアを閃くだけではダメで、同時にそれを行動で具現化していくことも大切です。

 

商品を売り込むだけではなく、そもそもお客さまを集める能力が求められたり、自分が動くだけではなく他人を上手に巻き込んで動かす力なども「同時並行してやり遂げていく能力」だと言えます。

 

一方で、こんなことも少しは言えると思います。

 

それは、「高学歴の人が必ずしも仕事のできる優秀な人ではないけど、仕事のできる優秀な人には高学歴の人が多い」・・・ということです。

 

そんな緩い相関関係は少しはあるような気がします。

 

いずれにしても「社会に順応し問題解決する能力」身につける!・・・といった意識を持つことは大事なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  2. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  3. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  4. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  5. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  6. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  7. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  8. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  9. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  10. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る