「不動産投資はビジネスだ」と位置付けておくことも大切

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

商売の鉄則は「安く仕入れて高く売る」です。

安く仕入れることができなければ、「さらに高く売る」しか手はなくなります。

それでもキチンと「売る」ことができれば何の問題もないのですが、商品やサービスには「適正価格」というものがボンヤリと存在していますから、それを大きく乖離していたら「売る」ことは難しいです。

値下げして・・・結局「仕入れより安く売る」ことになれば赤字となり、経営は破綻します。

とにかく「いかに原価を安くするか/仕入れ価格を下げるか」が大事です。

そのため、経営者には「安く仕入れる方法はないか?/原価を下げるには何をしたら良いか?」を事あるたびに考えることが求められます。

一方で、安ければ良いということでもなく「顧客満足」満たすことも忘れてはいけません。

それらをバランスよく検討し続けることが大事です。

・・・・・・・・・・・・

不動産投資でも自分が保有する不動産の仕入れ価格は安ければ安いほど得られる利回りは大きくなります。

とにかく安く買う/安く買うために何をしたら良いのかを考える、一方で適正家賃をもとにバランスよく仕入れ価格のゾーンを把握しておく・・・といった姿勢が必要です。

自分には物件を安く買うことはできない/手ごろな物件は自分にはまわってこない・・・などとヘンな思考をせず、自分にもきっとチャンスが訪れることを信じたほうがベターです。

日々それとなくチェックし続ける姿勢が大切です。

不動産はなかなかすぐに良い物件が市場に出回るとは言いにくいモノです。

根気よく、コツコツと地道にチェックし続け、自分なりにその地域や物件の相場感覚を養い、自分が許せる価格帯の物件が登場したらすかさず問い合わせをする・・・という意識が大切です。

不動産投資とは「お金で年収を買うもの/お金が働いて自分の収入を稼いでくれる」ものです。

お金で年収を買うには、単純に利回りが高い物件を買うか、転売したときに儲かる物件を買うしかありません。

そのように予想できるモノ/想定できる仕入れ価格帯を自分なりに考え、それが出回ることを期待して日々チェックし続ける・・・です。

長期戦を最初から覚悟し、決して短期でお金を稼ごうとは思わないほうがベターです。

コツコツ・・・という長期戦で臨む意識が必要です。

だから、短期狙いの短気な人は市場に参入してきません。

そして、多くの人がそうした短気な人の類に属するのでそこに勝機があるわけです。

不動産投資はビジネスとして成立させることが重要で、ビジネスである以上は「まずは顧客ありき」で、ビジネスモデル(儲けさせていただく仕組み)の構築が重要です。

何度もこれらを実現していくと確実に経済的自由を手に入れられますし、不動産投資家(ビジネス経営者)として生きていくことができると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  2. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  3. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  4. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  5. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  6. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  7. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  8. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  9. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  10. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る