自分が身を粉にして働かなくても収入がある状態を確保しよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「お金を働かせて、自分が働かなくても絶えず収入が生じるように仕掛けること」を意識する人がコロナ問題によって増えてきる・・・と聞きました。

 

「働きたくない」という安易な逃げの発想からではなく、「将来を見据えたお金の不安解消」の発想からくるものであれば、それはそれで良いことだと思います。

 

そうしたとき、一般的にパッ!と思いつくのは「株式の所有」かもしれませんが、実際には株式でそのように収入を得ることは難しいです。

 

一番現実味が高くて多くの人に可能な方法は「家賃収入を得ること」であり、つまりは「不動産の所有」が前提となります。

 

・・・・・・・・・・

キレイ事は抜きにして、「お金は人生において最も重要なテーマの一つ」です。

 

小さな努力で富を手に入れる・・・なんてことは考える必要がなく、大切なのは「自分が身を粉にして働かなくても収入を得る体制を作る」ことに意識を向けることだと思います。

自分は就労せず、自分が所有するお金がお金を増やしてくれる・・・というちょっとした神秘的な出来事を期待するのは、まあ、ある意味ではとても面白いことです。

心に安らぎを得られるか、それとも絶えず心のどこかに不安を抱えているか・・・?!

その分かれ目は「自分の経済状況をコントロールできるかどうか」にあります。

世の中には、寝る暇もなくがむしゃらに働いて年収が300万円程度の人もいれば、日々それほど働かず、それなりに自由を満喫しながらでも年収数千万を得ている人がいます。

別に「年収数千万の人は年収300万円の人の5倍・・・10倍働いている」わけではありません。

 

ただ一種のお金の教養を正しく身につけ、お金の扱い方に長けているだけ・・・です。

 

お金を扱う教養を身につけてそのルールさえ知っていればそれなりの自由度を保つことができます(勝者になれる)。

でも、知らなければ間違いなく「敗者」になります。

 

ルールブックを持ってない時点で、一種のマネーゲームでもある「お金の世界」で勝つことはムリだと知るべきです。

 

一生死ぬまで「敗者」であり続けることはできる限り避けたいことです。

 

改めて言いますが、自分が身を粉にして働かなくても、キチンと収入がある状態を確保する意識を持つことは本当に大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  2. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  3. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  4. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  5. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  6. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  7. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  8. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  9. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  10. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る