お金の勉強は大人になっても続けよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「お金の勉強」は算数や国語と同じように、子どもがいずれ社会人として生きていくために必須の教科だと思います。

 

日本ではこれまで「お金の勉強」を子どもにさせないまま大人にさせてきましたが、もうそろそろそうした流れはやめるべき時代になったような気がします。

 

お金というのは、大人になるにつれどんどん社会的に重要な役割を人に果たしてきます。

 

お金の教養のない人は詐欺話にまんまとひっかかり、大切な財産を失いかねません。

 

正しいお金の知識が普及していないために「振り込め詐欺」や「クレジットカード破産」といった社会現象・ニュースもよく耳にする話だと思います。

 

人が普段使っている言語と同じように、「お金」とは誰もが一生の付き合いとなるものだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・

少し考えてみると、人生の大きな節目では必ずと言っていいほど「お金」について考える必要が生じます。

 

例えば、入試・進学時には受験料や授業料など・・・アルバイトをするときは時給がいくらなのか?・・・就職時には会社の給料体系やボーナスの有無・・・結婚や自宅購入や車の購入や旅行時にはさまざまな保険料・・・、賃貸暮らしだって火災保険など・・・を考える必要があります。

 

子どもが生まれれば教育費、親が高齢になれば医療費や介護費用など、また自分の老後生活を考えると年金や相続のことなども考える必要があります。

 

お金について適切な判断をしなければいけないような局面は、人生を通して数えきれないほどあると思います。

 

そのため、子どものときのみならず大人になっても継続して「お金の勉強」を行なうことが大事だと思います。

 

子どもの頃は「自分の資産を守る」という大それた発想はありませんが、大人になればそうした発想も大切です。

 

各種金融機関(証券会社・保険会社・銀行など)からの熱心な勧誘/いかにもウマそうな話に安易に飛びつかず、むしろ無視するくらいの力量も大切です。

 

そうした「お金の専門家・プロ」の言うことを聞いていれば安心だ・・・などと油断していると、足元を簡単に掬われてしまいます。

 

そういう人たちはお金の専門家・プロというよりも、「自社の利益が多い商品を販売する専門家・プロ」と理解し、警戒するのが金銭教育を受けた人の発想になります。

 

お金・・・これほど私たちの身近にあるものなのに義務教育などを通してきちんと学ぶ機会が与えられていないもの・・・です。

 

そこで、機会がないなら自分でその機会を作り、「お金の勉強」を怠らない姿勢を持つことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  2. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  3. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  4. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  5. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  6. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  7. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  8. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  9. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  10. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る