長生きがもたらす金欠病のワナ

健康で長生きできることはとても素晴らしいことです。

 

ただし、人が生きていくうえでは「お金」がどうしても必要ですから、長生きするにしても「それなりの金銭の出費が可能であること」を念頭に置いておく必要があります。

 

大事なのは「それが可能であること」にあります。

 

逆を言えば、「金銭の出費ができない/お金がない」ということが前提にあるとしたら、長生きするのはたいへん辛い生き方になってしまう・・・と言えそうです。

 

健康で長生きできる、ということの裏返しとして「それなりのお金がある/収入が確保できている」ということが必要だ・・・と認識しておくことは、結局のところすべての人に求められます。

 

・・・・・・・・・・

サラリーマンが会社を退職するとき、ある程度の規模の会社であれば「退職金」がもらえます。

 

まあ、金額の大小はありますが、でも、退職金がもらえる制度の会社であればちょっとは安心です。

 

当面の蓄えができるからです。

 

ところが、退職した後に退職金をヘンな儲けにつぎこんだり、生活費としてどんどん切り崩していったなら、1年も経たないうちに消えてなくなるかもしれません。

 

そういう退職金の使い方はダメです。

 

また、仮に退職金とそれまでの貯金を合わせて数千万円程度のまとまったお金になったとしても、日々の生活を過ごすためにどんどん手をつけて使っていくようなら、やはりキケンです。

 

どこかでその蓄えが底をついてしまう恐れがあります。

 

大事なのは、「大金を手にする」ことより「その大金に手をつけなくても生活が成り立つ」ことにあり、それが成り立つためには「退職後も定期的に入ってくる収入源がある」ということが必須条件になります。

 

実際、そうした状態にある人なら、退職後も精神的安心を得られやすいハズです。

 

長生きがもたらす「金欠病のワナ」に嵌ってはいけないですね。

 

現役時代は金欠病なんて縁のなかった人も、イヤなことに定年退職後は縁を持つ人が多くなります。

 

そうならないように、早い段階で手を打ち、自身の幸せな人生をまっとうできるように創意工夫を凝らしておくことが大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  2. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  3. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  4. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  5. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  6. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  7. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  8. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  9. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  10. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る