長生きがもたらす金欠病のワナ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

健康で長生きできることはとても素晴らしいことです。

 

ただし、人が生きていくうえでは「お金」がどうしても必要ですから、長生きするにしても「それなりの金銭の出費が可能であること」を念頭に置いておく必要があります。

 

大事なのは「それが可能であること」にあります。

 

逆を言えば、「金銭の出費ができない/お金がない」ということが前提にあるとしたら、長生きするのはたいへん辛い生き方になってしまう・・・と言えそうです。

 

健康で長生きできる、ということの裏返しとして「それなりのお金がある/収入が確保できている」ということが必要だ・・・と認識しておくことは、結局のところすべての人に求められます。

 

・・・・・・・・・・

サラリーマンが会社を退職するとき、ある程度の規模の会社であれば「退職金」がもらえます。

 

まあ、金額の大小はありますが、でも、退職金がもらえる制度の会社であればちょっとは安心です。

 

当面の蓄えができるからです。

 

ところが、退職した後に退職金をヘンな儲けにつぎこんだり、生活費としてどんどん切り崩していったなら、1年も経たないうちに消えてなくなるかもしれません。

 

そういう退職金の使い方はダメです。

 

また、仮に退職金とそれまでの貯金を合わせて数千万円程度のまとまったお金になったとしても、日々の生活を過ごすためにどんどん手をつけて使っていくようなら、やはりキケンです。

 

どこかでその蓄えが底をついてしまう恐れがあります。

 

大事なのは、「大金を手にする」ことより「その大金に手をつけなくても生活が成り立つ」ことにあり、それが成り立つためには「退職後も定期的に入ってくる収入源がある」ということが必須条件になります。

 

実際、そうした状態にある人なら、退職後も精神的安心を得られやすいハズです。

 

長生きがもたらす「金欠病のワナ」に嵌ってはいけないですね。

 

現役時代は金欠病なんて縁のなかった人も、イヤなことに定年退職後は縁を持つ人が多くなります。

 

そうならないように、早い段階で手を打ち、自身の幸せな人生をまっとうできるように創意工夫を凝らしておくことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  2. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  3. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  4. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  5. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  6. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  7. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  8. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  9. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  10. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る