給料を増やせる職業と働き方とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。

どんな会社も営業職の給料は他の職に比べて高く設定されています。

営業職で固定給の会社も少なからず存在しますが、それでは面白くありませんから、キチンと営業成績次第で給料が増加するインセンティブ付き、もしくは歩合制の営業で給料が青天井になっている会社のほうがベターです。

営業成績に準じて営業マンの給料は毎月変動するわけですから、決め手となるのは、その営業マンが販売する「商品価格×販売数量および顧客数」です。

そういう意味では、営業マンが自分の給料を増やそうと思えば

1.高額商品を売る

2.数量を多く販売する

3.たくさんのお客さまに販売する

4.1~3の組み合わせ

を考えれば良いことになります。

営業手法に関しては特に魔法の方法や勉強はないと思ったほうが良いです。

日々勉強であり、ジャンルも多岐にわたって地道に継続して学ぶことが大切です。

どこまで行っても「日々勉強」です。

ここまでやれば十分という限界はない、ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、自分の勤務する会社の業績が、ある程度は堅調でないと自分の給料を増やすことはできません。

どんなに自分の営業成績が良くても会社経営でみたときに赤字傾向が続いているようなら「無い袖は振れない」で給料は増えることはないです。

儲かっていない会社で働いても、なかなか報われにくい・・・ということです。

高収入(賃金)を取れるかどうかは、その人の努力・能力よりも勤務先の財政状態次第でまずは大きく決まると思ったほうが良いです。

そういう意味でも「会社選び」はとても重要です。

面白いのは、「本人の能力がとても高く努力もふんだんにしているのに赤字の会社に勤めているならもらえる給料は少ない・・・、逆に本人の能力が平凡でほとんど努力をしていなくても(他の人が頑張ってくれているおかげで)儲かっている会社に勤めていたら給料はそれなりに多い・・・」ということです。

ちょっと皮肉な話ですが、それが世間ですね。

どうせ努力をするなら、高収入を狙える会社で努力をしたほうがベターだと思います。

つまり、自分の努力にも何らかの戦略を持つことが大事だということです。

それには「先見力」が必要になってきます。

いずれにしても、サラリーマンとして働いてそれなりの高収入が欲しいと思うなら、苦労・ラクチンは別として

1.今も今後も儲かりそうな会社で

2.営業職として働く

ことが近道だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  2. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  3. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  4. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  5. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  6. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  7. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  8. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  9. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  10. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る