投資はスタートも大切ですが、続けることはもっと大切です

サラリーマンが下手に株式投機に手を出すと、通常の仕事に支障が出ることも多いと言われます。

 

なぜならついつい株価の変動を気にしてしまうからです。

 

これはとても当たり!だと思います。

 

株価は一秒ごとに変化することも多く、そんな株を買って人は何をしたいかというと、常に最高のタイミングで手を出したい(高値で売りたい/安値で買いたい)わけです。

 

だから、ひとたび株式投機に手を出すと毎日の株価が気になり仕事が手につかず疎かになっていきます。

 

日々相場のことばかり考えるようになります。

 

でも、どんなに気にしても最高値最安値で売買するのはまずムリだと知ることが大事です。

 

株式投機でパーフェクトを目指して情報収集やチャートの分析に時間をかけても、あるいは一秒ごとの値動きを見て一喜一憂しても結局はただただ疲れるだけです。

 

昔の人はこれを「骨折り損のくたびれ儲け」と揶揄しました。

 

それだけならまだしも、下手をすると仕事や生活の質が落ちるだけでなく、精神的におかしくなる恐れもありますから要注意です。

 

日々気分良く仕事をして生活をしていきたいのであれば、株価の変動に一喜一憂しないという強い意思が必要ですし、それができない/自信がないという人は株式投機には手を出さないほうが無難だと思います。

 

安値で買い高値で買うという貪欲を捨てることが大事です。

 

投機で少しでもお金を増やそう・・・などと考えるのではなく、お金の置き場所が他にないのでまあせめて配当金がもらえるならラッキーだな・・・というくらいに考えておくのが良いと思います。

 

そういう人であれば、長い目で見るとトータルの資産は現金だけで持っているよりもきっと増えていると思います。

 

資産形成で大切なポイントは、投資の始め方ではなく、いかに投資・運用を継続していくかということにあります。

1.株式投資はやっても良いが株式投機はやらない

2.仮に株式投機をやるなら、目をつぶってそのことを忘れる・・・というくらいの覚悟・意識を持って行なう良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  2. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  3. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  4. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  5. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  6. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  7. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  8. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  9. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  10. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る