日本は「5公5民の時代」に向かっている?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

かつて、日本で「税金」として扱われたのは、金銭ではなくて「米」でした。

領主の取り分が40%で、農民に60%が残される場合を四公六民と呼びますが、これを豊臣秀吉は二公一民にしたとも言われています。

つまり、耕し農作した本人の取り分は全体の約33%ということになり、残りの67%が税金で納めなければいけなかった・・・ことになります。

江戸時代の享保以降は五公五民/5公5民になったともされています。

簡単に言うと、取れたお米のうち半分は租税として納め、残り半分が収穫者の手元に残る・・・ということです。

現代に置き換えて言うと、月給の半分が税金として取られてしまう、ということです。

ただし、当時にこれらの基準は全国で統一されていたかどうかは不明で、藩によってかなりの徴収差があったとも言われています。

幸い、現代社会ではそうした局所的な地域差による税金の徴収はない時代で、もし本当に「5公5民」のように収入の半分が税金として徴収されるなら、それは全国規模・日本全体になります。

日本全体が5公5民になるのもイヤですし、地域差を生じさせることが認められて自分の住む地域がやたらに高祖課税されるのもイヤです。

そんな時代にならないことを願うばかりです。

でも、考えてみればそんなに高い所得税になるとは信じられなくても、所得税以外の徴収されるもの・・・たとえば住民税/厚生年金保険料/健康保険料/雇用保険料などをすべて合わせればその額が「給料の半分=5公」となる・・・ことは想定できそう・・・です。

高齢化と少子化に伴う生産人口の減少がその主な原因です。

今のまま高齢者が増加すると、2030年代には3人に1人が高齢者となり、医療費や社会保障費がその分増える(膨張する)ことを見越すと、2040年にはサラリーマンの所得(←収入ではなく所得)の半分が源泉徴収されていることになる・・・とも聞きました。怖いですね。

そんな時代に急激に変化すると、人々は戸惑い、暴動も起きかねませんが、徐々に…徐々に・・・変化していくと、「ゆでガエル状態」になって受け入れられやすくなります。

どんな時代になっても、自分の生活は自分で守り、生活の安定を自らの手で構築していくことが大切です。

5公5民になっても、生活基盤が揺るがないように、今から少しずつでも準備をしておくことはそれなりに大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  2. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  3. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  4. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  5. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  6. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  7. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  8. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  9. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  10. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る