株価の下落を恐れるのではなく行うべきこととは…?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何かを大量に買いたいけどそれだけのお金が無い、という経験・思いをした人は多いと思います。

そのときは「買えるだけ買って」、後日お金ができたら(貯まったら/稼いだら)また買おうとします。

後日、以前よりも商品の値段が上がっていたら「あー、悔しいなあ、残念だなあ」と思い、逆にその時に値段が下がっていたら「やった!ラッキー!」と思うハズです。

こうした傾向が成り立つのは「大量に買いたいけど、今はそれだけのお金が無いから今は買える分だけ買って、後でお金ができたらまた買おう」という気持ちがある場合です。

こうした気持ちが無く単に「一つ買えれば良いや」・・・というときは買った後にその商品価格が上がると「早めに買っておいて良かった、ラッキー!」と思い、逆に値下がりすると「残念、失敗したなあ、もう少し待っていれば良かった」・・・と思うものです。

衣服などのバーゲンセールで気持ちが揺れるのは後者のほうだと思います。

・・・・・・・・・

株式投を行なう人は「投資によって得られるインカムゲイン(=配当金や株主優待)」を目的にしているので、上記の例で言えば前者の気持ちが強い人です。

一方、株式投を行なう人は「投機で得られるキャタルゲイン(値上がり益)」を目的にしているので、上記の例で言えば後者の気持ちが強い人です。

将来にわたって株を買い続ける予定なら、株価が下がることを喜ぶべきです。

なぜならより安く買えるから・・・。

将来にわたって株を買い続ける気はなく一時的に購入してその値上がり益を狙っているなら、株価が上がることを喜ぶべきです。

多くの自称・投家たちは株価の上下に一喜一憂し、株価が上がれば歓喜し、下落すると恐れを感じます。

それはやはり「投資」ではなく「投機」をやっていると言えます。

市場の下落は短期的に見れば確かに資産を減らしてしまいます。

でも、そこで価値の高い割安な株を買うことができれば、後に株価が回復して上昇していく過程で大きな資産形成を狙えます。

資産減少を恐れる人は毎日のように(毎時間・・・いや数分おきに)株価の変動を確認したくなります。

その結果、「あっ!昨日より〇〇〇円も減っている」とショックを受けて仕事が手につかなくなったりします。

株価というのは上がったり下がったりするものだという当然のことを受け止め、毎日の値動きに一喜一憂するべきではない・・・という哲学をしっかり持つことが肝要です。

そして、「投機」から卒業して「投」への道を歩むことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  2. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  3. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  4. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  5. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  6. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  7. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  8. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  9. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  10. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る