株価の下落を恐れるのではなく行うべきこととは…?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何かを大量に買いたいけどそれだけのお金が無い、という経験・思いをした人は多いと思います。

そのときは「買えるだけ買って」、後日お金ができたら(貯まったら/稼いだら)また買おうとします。

後日、以前よりも商品の値段が上がっていたら「あー、悔しいなあ、残念だなあ」と思い、逆にその時に値段が下がっていたら「やった!ラッキー!」と思うハズです。

こうした傾向が成り立つのは「大量に買いたいけど、今はそれだけのお金が無いから今は買える分だけ買って、後でお金ができたらまた買おう」という気持ちがある場合です。

こうした気持ちが無く単に「一つ買えれば良いや」・・・というときは買った後にその商品価格が上がると「早めに買っておいて良かった、ラッキー!」と思い、逆に値下がりすると「残念、失敗したなあ、もう少し待っていれば良かった」・・・と思うものです。

衣服などのバーゲンセールで気持ちが揺れるのは後者のほうだと思います。

・・・・・・・・・

株式投を行なう人は「投資によって得られるインカムゲイン(=配当金や株主優待)」を目的にしているので、上記の例で言えば前者の気持ちが強い人です。

一方、株式投を行なう人は「投機で得られるキャタルゲイン(値上がり益)」を目的にしているので、上記の例で言えば後者の気持ちが強い人です。

将来にわたって株を買い続ける予定なら、株価が下がることを喜ぶべきです。

なぜならより安く買えるから・・・。

将来にわたって株を買い続ける気はなく一時的に購入してその値上がり益を狙っているなら、株価が上がることを喜ぶべきです。

多くの自称・投家たちは株価の上下に一喜一憂し、株価が上がれば歓喜し、下落すると恐れを感じます。

それはやはり「投資」ではなく「投機」をやっていると言えます。

市場の下落は短期的に見れば確かに資産を減らしてしまいます。

でも、そこで価値の高い割安な株を買うことができれば、後に株価が回復して上昇していく過程で大きな資産形成を狙えます。

資産減少を恐れる人は毎日のように(毎時間・・・いや数分おきに)株価の変動を確認したくなります。

その結果、「あっ!昨日より〇〇〇円も減っている」とショックを受けて仕事が手につかなくなったりします。

株価というのは上がったり下がったりするものだという当然のことを受け止め、毎日の値動きに一喜一憂するべきではない・・・という哲学をしっかり持つことが肝要です。

そして、「投機」から卒業して「投」への道を歩むことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  2. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  3. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  4. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  5. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  6. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  7. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  8. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  9. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  10. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る