サラリーマンが投資にまわせるお金・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンはある種の時間拘束の縛りがあります(→毎日を自分の好きなように使えない)。

また、どんなに仕事で成果を出して活躍しても得られる収入額はほぼ一定です(→なかなか年収アップしない)。

実際に手にするお金は、給料という名の金額から各種税金等が予め差し引かれた分です(→年収額と実際の手取り額には大きな差がある)。

多くのサラリーマンはそうしたことを特に気にすることもなく、それが当たり前だ・・・といつしか頭の中に飼い慣らされた状態で毎日出退勤しています。

一部の「気づき」を得た人は、ある段階でそれが自分にとって果たしてベターなのか?・・・と疑問を抱き、もっと別の道もあるのではないか?・・・と更なる活路を見出そうと試みます。

その「気づき」を得られて行動を起こせる人は単なるサラリーマンからビジネスマンに羽ばたいていける人です。

・・・・・・・・・・・

サラリーマンが投資をしようと思ったとき、例えば、年収1000万円の人でも実際の手取り額は約700万円ちょっとでしょうから、そこから毎月の生活費を差し引き、残ったお金で投資を行なう・・・ということになります。

仮に投資にまわすお金を1千万円貯めよう・・・と一念発起してもそれなりに時間がかかるわけです。

そこで、もっと手っ取り早くお金を手にしようと考える人は「銀行融資」という借金の道を検討します。

ところが銀行融資を受けられるのは「事業」に関することが原則のため、株式投資をしたいから・・・という人に融資がおりることはまずありません。

ただし、株式投資には無理でも不動産投資であれば当該不動産を担保に入れることなどによって融資を受けられる場合があります(ほぼ受けられます)。

株をやりたいからと言って銀行がお金を貸してくれることはありませんが、不動産を買いたいと言えば融資を受けられる道は開けるわけです。

良い・悪いは別として、日本ではそれがルールであり、それだけ不動産投資(不動産賃貸事業)は金融機関が認めているやり方だということです(銀行は回収できそうもない人にお金を貸すことはありません=銀行も株主がいる事業会社ですから・・・)。

サラリーマンで投資にまわせるお金がない/足りない・・・といった場合は、次の手として「融資を受ける」という選択肢を視野に入れて、自分の可能性を広げていくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  2. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  3. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  4. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  5. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  6. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  7. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  8. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  9. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  10. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る