21世紀は真面目に働いて得られる富よりも・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

フランスの経済学者トマ・ピケティは著書『21世紀の資本』の中でこう看破しています。

「21世紀は真面目に働いて得られる富よりも、資産によって得られる富のほうがはるかに大きくなる」・・・と。

 

21世紀とは西暦2001年から西暦2100年までの100年間です。

 

現在2022年ですから約5分の一が過ぎています。

 

5分の一が過ぎた現時点で見ると、彼の主張は当たっていると思えます(残り5分の4でどうなるかわかりませんが)。

 

つまり、人が仕事/労働で稼いだ金額よりも、それら以外の収入源や資産などによる金額のほうが多額になっている傾向が強いということです。

 

より多額のお金を求めたりラクしてお金を得たい・・・と思うなら、資産を持ったりお金を生み出してくれる仕組みを作るほうが近道の時代です。

 

もっと言うと、そうしたことをしないままでいると自分が好むと好まざるに関係なく富の格差に取り残されていくことになりかねません。

 

労働(就労)収入以外の収入源があれば、万が一に自分や家族が事故や病気で働けなくなったとしても家計に収入が途絶える心配がなくなります。

 

収入ゼロになることを避けなければ、家計はあっという間に火の車となって破綻してしまいます。

 

自分と家族の人生を安全で快適にするためにも、収入源を複数確保しておくことは大切です。

 

言い換えれば、労働(就労)収入以外にうまく投資活動を行なう必要がある・・・ということです。

 

・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンは会社に人生を捧げる時代でもなくなり、従来型の人生設計を大きく変えなければいけない時期に差し掛かって久しいと思います。

 

コロナショックは私たちの日常生活や経済環境に深刻な影響を与え、経済的な二極化、つまり貧富の差をさらに拡大することを促進したような気がします。

 

さらには、世界中でもインフレが加速して起きています。

 

大幅な円安状態など、最初は「少しずつ・・・」だったものがどんどん大きくなって「目に見えて変化」し、言ってみれば世の中のルールが大きく変わりました。

 

急激な物価上昇(インフレ)によってお金の価値が目減りし、以前のように一生懸命会社勤務をして給料をもらって貯金をしていれば将来は安心だ・・・という時代ではとっくになくなっています。

 

定年になれば年金をもらいながら悠々自適に暮らせるという時代ではもはやありません。

 

コロナ対策の名の下に国の借金はますます膨らみ、年金水準はさらに下げられる恐れが大で、私たちの将来に向けた負担は確実に増え続けています。

 

人生100年時代と言われてますが、これからの時代は寿命は伸びても経済的な安定が伸びるとは限りません。

 

経済的な安定をもたらしてくれるための「何か」が必要です。

 

ただ雇われて賃金(給料)をもらうのではなく、個々人が就労しなくてもそれ以外の収入を得る「何か」を持つ必要が高まっている時代になったと言えます。

 

人生において「知らない」ことで損する事はとても多いです。

 

無知は罪という言葉もありますが、これからの日本では特にこの「情報の差」によって経済の面で大きな差が生まれてきそうです。

 

「21世紀は真面目に働いて得られる富よりも資産によって得られる富のほうがはるかに大きくなる」・・・という言葉の意味を改めて再考して人生に役立てることが大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  2. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  3. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  4. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  5. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  6. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  7. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  8. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  9. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  10. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る