収入+貯金取り崩し>生活費の公式を守れるか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「年金はあてにならないから年金保険料を納めるつもりがなく、代わりに自分で貯金をして老後に備えようと思います・・・老後の生活を普通に過ごすためにはどれくらいの貯金が必要ですか?・・・」と質問する人がいます。

これは、ちょっと的外れだと思います。

仮に5000万円貯金をしたとしても、毎年の生活費が400万円なら13年も経たないうちに貯金が尽きます。

老後の人生スタートを何歳にするかにもよりますが、仮に65歳スタートであれば65+13=78歳前に貯金がなくなりその時点で人生がジ・エンド! です。

じゃあ1億円貯金すればいいか? ・・・ということになりますが、あえて「貯金」という発想で答えを出すなら式はこうなります。

「1年あたりの生活費×退職後死亡するまでの年数」

つまり、毎年の生活費を仮に400万円として、退職後死亡するまで40年(95歳死亡)と仮定すれば、400×40=1億6000万円となります。

今何歳かにもよりますが、一般的にサラリーマンの生涯収入が3億円と言われている中で、その5割強に相当する1.6億円を貯金することは相当難しい(=現実的ではない)と言えます。

私が知る限り、現役時代に年金保険料を支払わずに一生分の生活費を貯金してその後悠々自適に暮らしているという人は一人もいません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

貯金よりも重要なのは、「何歳になっても何らかの収入がある」ということです。

大切な発想はこうです。

「収入+貯金取り崩し>生活費」という公式を守れるかどうか、です。

この条件を満たしている限りは、何歳になっても自分の生活は守れます。

極端な表現をすれば、「収入>生活費」であれば、貯金はなくても大丈夫だと言えます。

では、その収入の源泉をどうするか?

そこで重要になるのが「権利収入」という考え方です。

■参考:過去ブログ(権利収入について)
井戸のない村で水を供給する

時間給では計れない収入源を複数持つ

60歳時に老後資金が全額必要ではないです

・・・・・・・・・・・・・・・・・

老後の生活を普通に過ごすための必要条件が「権利収入を手にすること」です。

そして残念ながら、権利収入を手にするためには会社でただ真面目に働くだけではダメです。

もちろんサラリーマンが会社で真面目に働くことは大事ですが、それだけでは足りない、間に合わない・・・ということです。

なぜなら、権利収入をつくるには

1.自分で意識して行動する
2.その行動には「投資」が必要

だからです。

自己投資、不動産投資など、とにかく何らかの「投資」に意識を向けないと権利収入を手にすることはまず無理です。

老後の生活を守る

→収入+貯金取り崩し>生活費の公式を維持する(守る)

→そのために権利収入の仕組みをつくる

→普段から働く際にはそうした意識を持つ

・・・という姿勢が重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  2. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  3. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  4. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  5. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  6. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  7. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  8. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  9. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  10. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る