投資でお金を増やし、老前も老後も安泰の生活を!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

年金制度は破綻するともしないとも言われていますが、言えるのは「最初から当てにしないほうが後で苦労しなくて済む」ということです。

 

実際に年金をもらえるとしたら、それはそれでありがたいことですし、もし年金制度が崩壊して年金をもらうことができなかったとしても、最初から当てにしていなかった(あてにせず別の手立てを講じていた)のであれば大きな問題は起こりません。

 

それくらいの感覚で年金制度を捉えておくと良いと思います。

 

・・・・・・・・・

世の中には「確定給付」という名前がつく年金ものがありますが、「確定」と言ってもそれは給付金額が確定しているわけではなくて「給付されること」が確定しているだけの話です。

 

運営側の都合によって、一方的に給付額が減ってしまうことも十分にあり得ることです。

 

たまたま「確定給付」と言っている以上、0円にはならないだけの話です。

 

でも、それだと安心して年金を頼りにすることはできませんから、やはり自分で自助努力をしておくことが必要です。

 

自分の老後は、年金ではなく自分で守らなければならない時代だと思います。

 

だから、大人になればマネーリテラシーが必須となり、お金の教養を身につけているかどうか?どのレベルまで身につけているか?・・・が大事になります。

 

投資・資産運用をやっている人とやっていない人の経済格差は、おそらくどんどん拡大していくと思います。

 

正しい方法で早く始めることが重要です。

 

生活のためにお金を稼ぐのではなく、自分がやりたい事/過ごしたい人生を送るためにお金を稼いでいる・・・というのが望ましいのですが、もちろん最初からそのようにお金のやりくりを構築することはできません。

 

最初はやはり「生活のため」でスタートし、やがてそれを「過ごしたい人生を送るため」に切り替え、さらには「お金を増やすために(=投資)」・・・とつなげられるように家計を切り盛りしていく意識を持つと良いと思います。

 

投資でお金を増やす一つの目的は、お金で恐怖やストレスを感じずに生きていけるようになるため・・・です。

 

別に10億円・・・20億円の資産を作りましょう!と言いたいわけではなく、老後も含めて普段の生活に支障のない程度の財資産を持ちましょう!・・・というだけの話ですが、いずれにしても一朝一夕には無理なことですから、やはり「時間」が必要です。

 

そういう視点で投資をとらえ直して、自分の幸せのために少しでも早い段階でお金の教養・・・投資活動を実践していくと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  2. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  3. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  4. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  5. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  6. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  7. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  8. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  9. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  10. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る