投資と聞くと「難しそう」と思うかもしれませんが・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「人生100年時代」と言われ、そのため将来不足しがちな老後資金をまかなおうと現役バリバリのうちから何らかの資産形成の手を講じようという人が増え、講じておくことの大切さがより注目されています。

 

そうした資産形成に必ず出てくるのが「投資」です。

 

貯金(=お金をただ貯めるだけ)だけでは資産形成が難しくなったことを人はすでに気づいています。

 

そこで「投資」をいう二文字が必ず出てくるわけですが、多くの人が勘違いしているのはそこで意識が向かうのは投資ではなく「投機」に傾いていることです。

 

投資と投機は根幹の部分で大きな差があります。

 

日本人は「投資はキケンで怖い」というぼんやりとした感性を持っていますが、正確に言うと「投機はキケンで怖い」です。

 

投資は、投下した資本で得た対象物をそのままにして、その対象物から得られる果実を求める行為です。

 

対して、投機は投下した資本を回収するために対象物を転売買してその差益を求める行為です。

 

株式で言えば、株を買って毎年配当金や株主優待を得るのが投資であり、買った株を売ってその差額利益を得ようとするのが投機です。

 

不動産で言えば、物件を購入してそこから家賃収入を得るのが投資であり、その物件を転売して差額の儲けを得ようとするのが投機です。

 

投機で失敗するのは、自分の意に反してその差益が得られないときに置きます。

 

つまり、買ったはよいけど値上がりしないので売るに売れない(俗に言う塩漬け)・・・といったパターンです。

 

投機ではなく投資を学んで実践することが大事です。

 

よく「額に汗して働くことが美徳であって不労所得などけしからん」・・・と言われたりしますが、それは先人の一つの考え方であって、今の時代では他人に強制するものでもなければ世間を生き抜くための法律やマナーでもありません。

 

欧米の富裕層をみるまでもなく、資産形成に投資は極めて重要です。

 

投資ではなく投機の概念が投資とごちゃ混ぜになって広まったことから日本では投資教育が進まず、したがってお金の教養を身に付ける人も少なかったように思います。

 

でもこれからはそうした風潮を改め、適切な教育を施し、多くの人が投資に向き合うようになる時代が来ると思います。

 

預貯金の利息だけでは資産を増やすどころかインフレに対する備えにもならない可能性があります。

 

投資は他人任せにできませんから勉強が大切です。

 

金融リテラシーを高め、資産形成に力を入れることで自分の人生100年を全うする意識を持つと良いと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  2. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  3. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  4. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  5. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  6. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  7. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  8. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  9. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…
  10. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る