「不就労収入」が入り続ける状態に早く持っていこう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

65歳で定年を迎えてサラリーマンとしての就労を終えたなら、その後約100歳くらいまでの残りの人生(=約35年間)を「貯金+公的年金」で暮らしていくことになります。

 

ほとんどの人はその収入だけで65歳以前と同水準の生活を維持することは困難です。

 

しかも、老後の最終段階で老人ホーム/介護施設などに入所することになれば、そこで必要となる費用はそれなりに莫大です。

 

だから、人はそうした未来があることを踏まえて現役時代を働き、就労し、お金を貯め、自分が働かなくても(働けなくても)お金が入ってくるような仕組みを構築しておくことが大切になります。

 

そうやって初めて人生終盤までの経済的自由度を構築しておくことが可能となります。

 

定年が70歳になったり、寿命が100歳まで届かなくても(残り人生が35年であろうと30年であろうと)、それはそれは結構長い年月です。

 

今の自分の年齢から65歳(定年退職)までの残り年数を計算して、今、自分が働けるうちにある程度の「不就労収入」が入り続ける状態にしておく必要がある・・・と悟ることが大切です。

 

これらに気づけるか?

そして、それを実践できるか?

 

この2点がとりあえずは重要なポイントとなってきます。

 

・・・・・・・・・

「まだまだ先のことだから・・・」と言っていたらあっという間に40歳を過ぎ、50歳を過ぎ・・・社内でも定年までの年数を数えることが多い年代になっていきます。

 

そうやっていやでも「老後問題」から目を背けることができなくなっていきます。

 

人が人間として生き続ける限り、必ず生活費としての支出が発生しますし、その分だけの収入が必要です。

 

ここで一つ確認しておくべきは、

Q.自分は(自分の家庭は)一体毎月生活費にいくらかかっているのか?

・・・まず、ここから計算してチェックしてみると良いかもしれません。

 

そこから逆算していけば「日々の生活で用意しておかなければいけないお金の総額」を計ることができます。

 

目を短期から長期へと転換し、時間を味方にして投資活動を行なうと良いと思います。

 

「不就労収入」が入り続ける状態に早く持っていく意識を持ち、自分が働けるうちに何とか早くその仕組みを手に入れられるよう努めることが大事だと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  2. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  3. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  4. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  5. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  6. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  7. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  8. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  9. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  10. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る