税金に競争原理はない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

民間と国家の経済行為の差を考えたとき、その違いは「競争原理があるかないか」です。

民間には競争原理があり、国家には競争原理がない・・・わけです。

そう考えると、国家が競争原理の働くような経済行為をすることはおかしい・・・となります。

競争原理が働くと価格競争につながり、国家が運営する意味がなくなるからです。

正論で言えば、国家というのは価格競争に入り込まない代わりに、経済行為においては十分な見識と妥当性をもって価格をつけることが責務としてあると思います。

ところが、残念なことにそれがされていない状態になって久しく、いろんなところでバランスが崩れて民間と国家の経済行為の線引きがおかしくなってきていると思います。

一言でいえば、税金が無駄に使われていてもったいない!・・・ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

たとえば税金徴収には競争原理は働かず、国家の独占行為ですから価格競争が入り込む余地はありません。

競争原理があってはいけないですね。

競争という概念はないものの、税金の金額というのは国の為政者の思うように上げたり下げたりすることができるシロモノです。

それだけに慎重かつ十分配慮して論理的な妥当性をもって税額を決めるべきだ・・・と認識することが為政者には必要です。

ただし、歴史を見るとほとんどの為政者は税額をいたづらに上げたがるように見えます。

その税額に国家の存亡を踏まえた正当性があればいいのですが、人は権力を持つとおかしくなって自分たちの豪奢な生活を維持するとか、他国を侵略する戦争費用を工面するために税額を上げる・・・というわけのわからないことをあたかも正しいかのごとくこじつけ的なことにすり替えて言い始めます。

そして、いつも泣かされるのは庶民です。

そして、その庶民の側にあまりに不平不満が溜まりすぎるとどこかで暴発します。

それを後から「革命」と呼んだりします。

それが失敗に終わると「反乱」とか「乱」と呼ばれて歴史に刻まれます。

いったん上がってしまった消費税はおそらく今後下がることはない・・・と言うか、下げようとする為政者は出てこないと思います。

むしろ今後もますます上がる一方だと思います。

選挙権の行使という手段はあるものの、残念ながら一般の庶民にはどうしようもないことなのかもしれません。

政治家の言動を厳しく見る目を持ち、一方で自分を守るための自助努力を欠かさないで暮らしていくという姿勢を忘れてはいけないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  2. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  3. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  4. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  5. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  6. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  7. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  8. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  9. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  10. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る