「脱・現金」の発想と「資産保有」のススメ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

2019年も半年が過ぎ、元号も変わり、何だかあっという間に1年の半分が過ぎた・・・と感じる人も多いかもしれません。

「お金」についても、この6ヶ月で収入が増えた人/減った人・・・貯蓄が増えた人/減った人・・・資産運用で利益を出せた人/損失を出した人・・・などさまざまだと思います。

消費税増税前なので、なかにはマイホームを買うなど大きな支出の決断を早々にされた人もいらっしゃると思います。

一言で「お金」と言っても、お金の教養の8つの要素である「稼ぐ・貯める・増やす・使う・借りる・返す・納める・遺す」のそれぞれについて自分なりの哲学を持つことが大事だと思います。

従来のお金というのは「紙幣・硬貨」であり、「実際に手に取って目で見ることができるモノ」でしたが、昨今のお金というのは電子マネーに代表されるように「手に取ることができなく実物を見ることはできないけど記帳されることで数字として把握・確認することはできる」・・・というものに移行してきています。

「物質」としてのお金の扱い方ではなく、「数字」としてのお金の扱い方に頭を切り替えることが、今後ますます必要になる世の中です。

テクノロジーの進化によりお金がデジタル化して肌感覚では感じずらくなってきていますが、一方で生活面(支出面)ではどんどん効率化され便利?になっています。

その傾向は日本よりも世界のほうが早く、むしろ日本はかなり出遅れている感があります。

つまり、「お金のデジタル化がグローバルスタンダード」になってきているわけです。

そのため日本政府もこれまでの「黙って手を拱(こまね)いている姿勢」から転じて、今ではいくつもの支援策を打ち出して対策を講じています。

国内にキャッシュレス社会を急速に広げようと画策しているのがよくわかります。

お金のキャッシュレス化によって、私たちの生活に何らかの変化が生まれることは間違いありません。

サラリーマンの給与・賞与も電子マネーや仮想通貨で支給される時代がくるかもしれません。

現金を使う機会がどんどん減っていき、現金の代わりに使用できる暗号・記号・数字を駆使できるモバイルや電子機器を持たないと生活に不便が生じる・・・という時代がもうそこまできているような気がします。

さらなるキャッシュレスな生活に備えて「脱・現金の発想」を持つとともに、「資産保有」という概念も併せて持つことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  2. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  3. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  4. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  5. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  6. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  7. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  8. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  9. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  10. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る