インフレ対策を何もしないのはうまくない・・・

6月に1500品目以上が値上げされ、7月にも2100目以上が値上げ、9月にも10月にもさらに値上げ品目が増え続けると連日報道されています。

 

テレビのコメンテーターは「賃上げを伴わないインフレは家計を直撃する → 消費が手控えられ経済全体が減速する」と解説しています。

 

正論ですが、まあコメンテーターの言うことは外れることが多いのでしっかりと今後の状況を見極めていく姿勢がほしいところです。

 

・・・・・・・・

ビジネスを手掛けている人は、「世間の値上げラッシュに便乗して自社も値上げをするのではなく、キチンとした付加価値を元に(前提に)値上げをする」という考え方をするのが良いと思います。

 

それならば堂々とした佇まいを保つことができます。

 

大義名分が立つ・・・ということは何よりも自分自身が自信を失わずに済み、また後ろめたさを持つこともなくなります。

経営者でない普通のサラリーマンなら、自らの家計の収入増を図る必要があります。

 

少なくとも「そう考える」ことが大事です。

 

できるかどうかは別問題で、まずはそう考える姿勢がほしいところです。

 

もし自分の勤務先が副業禁止になっているなら、「投資」によって新たな収入源の確保を図ることもアリです。

 

投資で利益を出してインフレのリスクヘッジにするという発想は有効だと思います。

 

世の中の物価高騰を嘆くだけで、結局何も対策を打たず手を拱(こまね)いているだけだとしたら、そうした姿勢はそもそも仕事にも表れているかもしれません。

 

つまり、自らの意思で臨機応変に対応できない、上から指示されなければ動こうとしない・・・という表われです。

 

あまりうまくないですね。

 

インフレ時には節約で対処するよりも収入増で対処するのが基本です。

 

何もせずじっとしていたら、最初はほとんど差がないように見えるかもしれませんが、数年も経つと大きな差となって家計に表れてきます。

 

収入増をすぐにできなくても構わないので、まずはそうした発想をして、次にどうやって行動に移していくかを検討し、実際に何らかの成果をあげていくまで継続することが大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  2. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  3. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  4. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  5. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  6. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  7. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  8. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  9. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  10. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る