「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不正解です。

 

なぜなら、人によって生活スタイルは異なるからです。

 

お金があればそのお金に見合うような生活スタイルとなり、お金が無いなら無いなりの生活スタイルとなっていくものです。

 

でも、できれば「ひもじい思いはしたくない/人並みの生活を送りたい/贅沢とまでは言わなくてもある程度不自由のない余生を過ごしたい」と多くの人は思っています。

 

「経済的に裕福な生活をしたい」のではなく、単純に経済的破綻をしたくないだけという考えの人は多いと思います。

 

ちょっとした違いかもしれませんが、でも、かなり重要な視点だと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・
老後資金を「年間生活費用 × 必要年数」で計算して、単純に「老後はいくら必要だ」というのは簡単ですが、なかなかそのとおりにならないのも人生の面白いところです。

 

そもそも「必要年数」というのは、給料(収入)がなくなってから死ぬまでの期間を指しますが、言うまでもなく何年間生きるかは人によって違いますし誰にも正確な年数はわかりません。

 

だから、こうした計算の時はたいてい平均寿命を使って行ないますが、今後は平均寿命よりも長生きする人が続出してくると思います。

 

なぜなら、年々平均寿命は延びているからです。

 

平均寿命より実際の寿命が長かった場合、あらかじめ計算していた老後資金が底をついてもなお実際の生活があるわけでちょっと厄介かもしれません。

 

だからそうならないように原点に返って考え直すと良いと思います。

 

経済的に破綻しない生活を送りたい・・・という原点に返ることが大切です。

 

「経済的に破綻をしたくない」というのであれば、導き出される解決策はいたってシンプルです。

 

それは「支出を上回る収入が毎月ずっと続けば良い1か月単位もしくは1年単位もしくは3年単位くらいでずーっと続けば良い」だけです。

 

もっと言うと、そういう状態が一生続くような仕組みを作れば安泰・・・です。

 

「支出≦収入」である限り経済的破綻は起こり得ません。

 

「支出≧収入」となってもそれを上回るだけの貯蓄があれば経済的破綻はしません(ただし、貯蓄を切り崩していく生活はどこかで貯蓄がなくなってしまうキケンがあります)。

 

貯蓄に頼らず収入に頼る・・・という発想が重要です。

 

冒頭に書いたように、人はお金があればあるなりの生活を送り、お金が無いなら無いなりの生活を送るものです。

 

そして「経済的に破綻したくない」と願って生きています。

 

だから、そのための解決策として、老後の人生でも「不断の収入があるようにしておく」という発想を持ち、そのための仕組みづくり=権利収入を持つようにすると良いと思います。

 

代表格が「利息・配当金」ですが、所有不動産からの「家賃収入」が一番現実的で確実性が高いと思います。

 

家賃収入を得るための仕組みづくりを若いうちから始めていくと良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  2. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  3. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  4. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  5. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  6. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  7. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  8. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  9. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  10. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る