人生は「睡眠・プライベート・仕事」に大別できます

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生は突き詰めると3つのカテゴリーに分けられます。

 

その3つとは「睡眠」「プライベート」「仕事」です。

 

仮に、1日24時間を単純均等計算すれば、「睡眠8時間」+「プライベート8時間」+「仕事8時間」で合計24時間です。

 

まあ、現実的には人によってその時間配分は異なりますが、原則的には「それぞれを8時間目安」という認識をまずは持っておくと良いと思います。

 

そうすると、その配分量が「多い」とか「少ない」という判断基準にもなり得ると思います。

 

仕事で多くの残業もする人も多いでしょうし、また通勤時間も仕事の一部と考えれば、サラリーマンは圧倒的に仕事に費やす時間が多いと言えそうです。

 

一方で、仕事をしていない人/リタイア組の人は圧倒的にプライベートの時間が多くなります。

 

人によって時間配分は違うものの、その「最も時間を費やすモノがやり甲斐がなかったり楽しくなかったりすれば人生の充実度は薄い」と言えます。

 

だからサラリーマンは「仕事を充実させる」ことが大事ですし、リタイアした人は「プライベートを大切にする」ことが大事です。

 

人生の多くの時間を費やすこと(仕事・プライベート)が充実していなくて、私的な充実はあり得ないといっても過言ではないと思います。

 

そう言う意味では、「ワークライフバランス」というよりも「ワークインライフ/プライベートインライフ」といったほうが意味が通りやすいかもしれません。

 

昭和世代の人たちは仕事の中に人生があるという時代を生きてきたので、言ってみれば「ライフインワーク」だったと思います。

 

平成になると、「ワークライフバランス」といった感じで、仕事と人生のバランスをとるという発想が大切とされる時代になりました。

 

そして、今(令和)は、「ワークインライフ」の発想を持つ人が増え、人生の中に仕事がある/仕事は人生の一部なんだという考えが常識化してきたように思えます。

 

・・・・・・・・・・

仕事が「できる」「できない」をX軸にとり、プライベートが充実「している」「していない」をY軸にとってそれぞれを組み合わせると4つのパターンに分けられます。

1.仕事もプライベートも充実している人

2.仕事は充実しているが、プライベートは充実していない人

3.仕事は充実していないが、プライベートは充実している人

4.仕事もプライベートも充実していない人

「1」のパターンでありたいものです。

 

また、ここで仕事(ワーク)とライフを分けずに、令和の発想で「ライフの一部にワークを組み込んで『どんなライフを送るか?』を考える」と人生の幅が広がるかもしれません。

 

人生は「睡眠・プライベート・仕事」に大別できますが、たいていの人は「仕事」を有して生きているので、その「仕事」を人生の中に上手に組み込んで幸せに生きていきたいものですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  2. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  3. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  4. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  5. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  6. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  7. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  8. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  9. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  10. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る