住宅ローンで買った家は、自分のものであって自分のものではない?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

住宅ローンを組んで購入した自宅は、登記上の所有権は確かに自分だし、占有して使用(利用)しているのも自分だし、カギをもって自由に出入りできるのも自分なので、本当に自分の所有物だ・・・と思っている人はたくさんいると思います。

考え方自体は間違ってはいないのですが、ある面で見た場合「住宅ローンを組んでいる」ということは、お金を銀行に支払い継続中であり、また抵当権も設定されているので本来の持ち主はまだ銀行だという認識も少しは必要です。

 

たまたま向こう数十年にわたって自由に使ってもいいよ~と許されているだけ・・・という見方をして謙虚にとらえておくこと大切だということです。

 

実際、ローンを組んでの不動産購入は、そのローンの支払いが完了するまでは正式に自分のものになったとは思わないほうが良い・・・と不動産業界ではよく言われることです。

これもまた一理あると思います。

・・・・・・・・・・・・

ローンがなくなり抵当権が抹消されるまでは不完全な自分のモノである・・・という考え方にたてば、街中にある多くのお店・会社に関しても、みんなあくせく働いて儲けようと必死になっているのは、結局銀行を儲けさせることになっている・・・とも言えます。

 

捻くれた言い方をすれば、多くの人たちは自分の会社や自分お店や病院などを経営しているつもりで、実はその裏で銀行に操られ、銀行を儲けさせるために働いている・・・ということです。

 

そのおかげで銀行は社員に他の業界にはないほど高給を社員に支給しても、収益がプラスで推移できているのかもしれません。

 

まあ、そんな捻くれた発想をする必要はないのかもしれませんが、でも「ローンを抱えている」段階ではそれくらいの控えめな姿勢でいるほうがベターなのかもしれません。

ローンで購入しているのに自分のものだと思い込んでいると、その物件を売却した時に、売却額-ローン残金で残った金額の少なさに驚きます。

 

5千万円で購入した自宅マンションを、ローン半ばで売却したら、むしろローン残高のほうが多くて、結局返済しきれずにローンだけが残った・・・という悲しい現実はよく起こり得る話です。

 

つまり、自分の家だと思っていたのが、実はまだ自分のものではなかった!・・・ということです。

 

ローンを組んでマイホーム(不動産)を購入した際には、ローンがある限り、本当の意味で自分の所有物ではまだない・・・という意識を持つことは決して行き過ぎではないと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  2. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  3. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  4. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  5. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  6. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  7. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  8. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  9. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  10. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る