【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。

 

残念なことに、中には人を騙してお金を稼ごうとする悪質な商法もあるので、消費者の立場で言うと日ごろからよくよく留意しておく意識が大切です。

 

そんな悪質商法に引っかからない/見分けるために知っておくべきことの一つとして、こんなことが挙げられます。

 

それは「悪質商法は相手が買わないことを最後まで許そうとしない」・・・ということです。

 

一般的に、悪質商法に共通しているのは買わないことを許さないということ・・・だと知っておくと良いと思います。

 

とにかくしつこいことが特徴です。

 

だから、最初は買う気のなかった普通の人も「買います」と言うまでその場を離れることができなかったり、解放してもらえなかったりします。

 

悪質商法のテクニックとしては「なぜ買わないのですか?」という問いかけを相手が「買います」というまでひたすら繰り返してきます。

 

それを知っておくだけでも何かの役に立つと思います。

 

なぜ買わないのか?

→ 〇〇だから。

と真面目に答えた後、その盲点・欠点・抜け穴をひたすらつついてきます。

 

たとえば、

なぜ買わないのですか?

今、持ち合わせがないから/お金がないから。

→ それなら後払いで結構です。

分割払いで結構です。

 

1回当たりいくらまでなら支払えますか?

夫が反対するので買えません。

→ それなら私もいっしょにご主人を説得します。

 

今のところ間に合っているので結構です。→ 間に合っているとはどういうことですか!

間に合っていないからこうして説明を聞いたのでしょ。

 

「~しない」理由をこじつけで一つでも見つけ、そこをつついて反論してきます。

 

悪質商法ではそうしたテクニックを用いてくると知り、そうした業者に遭遇した時はもう相手が何と言おうとまともに耳を貸さないことが重要です。

 

もし、「なぜ~できないのですか?/なぜ~しないのですか?」という営業トークでこちらの拒否を崩そうとしかけてくる輩がいたなら、もうそれ以上は真面目に付き合うことは得策ではありません。

 

それ以上は相手を信用せず、真面目な受け答えをしないように頭を切り替えると良いと思います。

 

実際、これはかなり重要な防衛策です。

 

相手の土俵に立つということはそれだけで相手の理論の中で戦うことになりますから、かなりリスキーです。

 

たとえ話の中での矛盾点を相手がついてきたとしても「そんなこと言いましたっけ?言ったかもしれませんが、それは勘違いでした」とでも言ってサラリとかわすと良いと思います。

 

相手の誘導に負けないコツは「相手のペースに合わせない、巻き込まれない」ことです。

 

一言一句こちらの言葉の綾をとらえて矛盾点をつついてきてもいちいちそれらすべてに答えなければいけない義務も義理もありません。

 

「そんなことをあなたに説明する必要はありませんね」「矛盾していてもいいじゃないですか!」「とにかくあなた(あなたの会社)から買いたくないという態度と意思は一貫しています・・・」などと答えて、その場をサッサと離れることが重要です。

 

そしてそれ以上は「君子危うきに近寄らず」の精神で身を引くことが、悪徳商法から逃れるためのコツになると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  2. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  3. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  4. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  5. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  6. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  7. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  8. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  9. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  10. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る