定年退職時5000万円の持ち金の行方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退職金2000万円=5000万円あると仮定します。

投資に興味のない人は、この5000万円はタンスにしまっておくか、銀行に預けるくらいですが、それだと利息はほとんどつきませんから、ちょっと欲が湧いて何とか「少しでも増やすことができたらなあ・・・」と思うのが一般的な人の想いだと思います。

でも、多くの人は結局は安全策で銀行に預けておくだけ・・・となるのが現実だと思います。

仮に、その後は年金をもらいながら年金では足りない分を毎月20万円(年間で約250万円)程度を5000万円の中から切り崩して生活をしていくとします。

1年後(66歳) → 残額4750万円

2年後(67歳) → 残額4500万円

3年後(68歳) → 残額4250万円・・・・・・となり、

10年後(75歳)→ 残額2500万円となり、

20年後(85歳)にはついに残額0円となります。

定年退職時に手元にあった5000万円は20年で底をつく・・・ということです。

・・・・・・・・・・・・・・

一方、勇気を出して、定年退職時に手元にあった5000万円で中古マンションを複数戸購入し、それを賃貸にまわして毎月家賃収入を得ると仮定します。

毎月約20万円強の家賃収入があるとすれば、年間で250万円の家賃収入を得られることになり、そう仮定すれば利回りで5%です。

5000万円投資して利回り5%というのは、決して荒唐無稽な数字ではなく、むしろ低すぎるくらいの利回りとも言えなくもありません。

毎月得られた20万円は、年金だけでは足りない生活費の補填に充てて、月間収支としてはトントンになりますが、別にトントンであれば問題があるわけではありません。

1年後も2年後も3年後も10年後も20年後も毎月トントンの生活ですが、20年経っても購入したマンションはそっくりそのまま資産として手元に保有したままの状態です。

上記の説明は、税金や退去・空室の計算をしていないので、完全にそのとおりになることはありませんが、でも、概略としてとらえるには十分な考え方だと思います。

貯金の取り崩しで自らの財産を食いつぶしながら生きていくパターンと、貯金を貯金のままにしておかないで投資にまわし、そこから得られる派生益で生活を成り立たせることで生きていくパターン・・・。

どちらを選択するかはその人の自由ですが、私は後者を選択し、自ら50歳を自分が働く定年退職の日と決め、そのとおりに実行しました。

今はまだ55歳なので年金をもらうには早くてまだ10年以上の待ち時間があります。

でも、そうした不動産からの家賃収入を得られる「権利収入の仕組み」を46~47歳で構築したので、こうして日々を自由に暮らせています。

貯金の取り崩しは、最初のうちはまだ良いとしても、その残高がどんどん減っていく不安と、最終的にゼロ円になった後の苦しみ、下手をすれば老後破産という結末が待っているとしたら悲惨です。

貯めたお金は「そのまま使う」のではなく、「増やして、増えた分だけ使う」のが適切なお金の使い方だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  2. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  3. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  4. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  5. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  6. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  7. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  8. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  9. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  10. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る