毎月、電気代・スマホ代は必ず支払うのが当たり前

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマン家庭の場合、「毎月1回だけ」だけど「必ず支払う」ものがいくつもあります。

たとえば、電気代・ガス代・水道代(←場合によっては2ヶ月に1度ですが)・スマホ代・厚生年金保険料・健康保険料・雇用保険料・定期購読新聞代・インターネットプロバイダ料・家賃・駐車場代・マンションの管理費や修繕積立金・NHK受信料・・・などです。

半ば支払う感覚がマヒしていて「支払うのが当たり前」・・・と無意識状態で支払っている人も多いと思います。

上記支払いの中身を見てもらえばわかりますが、どれも「自分や家族の詳細な行動とは無関係に」支払っているものばかりです。

つまり、何をしてもしなくても関係なく、支払うことが言わば義務付けられているようなもの・・・と言えます。

そして、誰かがお金を支払う・・・ということの対極には「誰かがお金を得ている(収入を得ている)」という構図が成り立っています。

支払う人がいるなら「受け取る人もいる」ということです。

支払うことが「義務」であれば、受け取ることは「権利」であると言えます。

その「受け取る側/権利を持つ側」になれたら良いなあ・・・と思えるかどうかで、人生の道が岐路を迎えます。

私はそういう発想をしました。

そして、それらすべてに関してお金を支払う側を「義務支出」の側、お金を受け取る側を「権利収入」の側と呼ぶことにしました。

次に考えたのが、その「権利収入」を受け取る側になろう!/どんな権利収入なら自分にも築けるだろうか?・・・ということでした。

その結果、上記さまざまな権利収入がある中で行きついたのが「家賃収入」です。

家賃収入なら受け取る側になれそうだ・・・と気づきました(電気代・水道代を受け取る側にはなれませんから・・・)。

私にできることなら、他の人にもできるハズです。

要は「気づくか気づかないか?」、「行動を起こすか起こさないか?」の違いです。

お金を支払う側がいるなら受け取る側がいるハズで、その受け取る側になれるものならなってみよう!・・・という発想をすることは、自分の可能性を試すという意味でも大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  2. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  3. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  4. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  5. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  6. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  7. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  8. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  9. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  10. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る