毎月、電気代・スマホ代は必ず支払うのが当たり前

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマン家庭の場合、「毎月1回だけ」だけど「必ず支払う」ものがいくつもあります。

たとえば、電気代・ガス代・水道代(←場合によっては2ヶ月に1度ですが)・スマホ代・厚生年金保険料・健康保険料・雇用保険料・定期購読新聞代・インターネットプロバイダ料・家賃・駐車場代・マンションの管理費や修繕積立金・NHK受信料・・・などです。

半ば支払う感覚がマヒしていて「支払うのが当たり前」・・・と無意識状態で支払っている人も多いと思います。

上記支払いの中身を見てもらえばわかりますが、どれも「自分や家族の詳細な行動とは無関係に」支払っているものばかりです。

つまり、何をしてもしなくても関係なく、支払うことが言わば義務付けられているようなもの・・・と言えます。

そして、誰かがお金を支払う・・・ということの対極には「誰かがお金を得ている(収入を得ている)」という構図が成り立っています。

支払う人がいるなら「受け取る人もいる」ということです。

支払うことが「義務」であれば、受け取ることは「権利」であると言えます。

その「受け取る側/権利を持つ側」になれたら良いなあ・・・と思えるかどうかで、人生の道が岐路を迎えます。

私はそういう発想をしました。

そして、それらすべてに関してお金を支払う側を「義務支出」の側、お金を受け取る側を「権利収入」の側と呼ぶことにしました。

次に考えたのが、その「権利収入」を受け取る側になろう!/どんな権利収入なら自分にも築けるだろうか?・・・ということでした。

その結果、上記さまざまな権利収入がある中で行きついたのが「家賃収入」です。

家賃収入なら受け取る側になれそうだ・・・と気づきました(電気代・水道代を受け取る側にはなれませんから・・・)。

私にできることなら、他の人にもできるハズです。

要は「気づくか気づかないか?」、「行動を起こすか起こさないか?」の違いです。

お金を支払う側がいるなら受け取る側がいるハズで、その受け取る側になれるものならなってみよう!・・・という発想をすることは、自分の可能性を試すという意味でも大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  2. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  3. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  4. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  5. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  6. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  7. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  8. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  9. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  10. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…

澤井豊の著作一覧