タイム イズ マネー

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの場合、お金は自分が意図すると劇的になくなりますが、時間は自分が意図しなくても確実になくなっていきます

若い頃は「お金はないけど時間はたっぷりある」で、社会人になり立ての頃は「お金も時間もない」で、働き盛りには「お金はあるけど時間があまりない」となり、歳をとると「お金もあるし時間もあるけど身体が言うことをきかない」・・・となっていきます。

お金も時間もあるのに身体が言うことをきかない・・・だと結局は「お金と時間」という宝物2つの持ち腐れになってしまいます。

若い人から見れば垂涎(すいぜん)ものです。

・・・・・・・・・・・・・・

何かの行動を選択するとき、ほとんどの人は時間よりもお金を優先して考えます。

有意義な人生を送りたければお金より時間を大切にしたほうが良い・・・と気づけるのはたいていはある程度の収入が確保され、年齢がある程度中高年になった頃です。

その頃には、お金は滅多になくならないけど時間は確実になくなる・・・と身をもって知るようになっているからです。

多くの人はお金がなくなることを心配して行動しますが、結局は使い切れないほどのお金を持ったまま(=相続の遺産を残したまま)人は死んでいきます。

そして、死を覚悟する頃に思うのは「もっとやりたいことをやっておけば良かった・・・」です(らしいです)。

つまり、時間が欲しい・・・お金を使って時間を有意義に過ごすべきだった・・・と悔やむわけです。

時間がない、時間がないと言って、やりたいこともできずに老人になって死ぬ人は数えきれないほどいます。

お金は工夫次第で稼いだり増やしたりすることはできますが、若くて元気な頃の時間は取り戻すことはできないし増やすこともできません。

時間よりお金優先思考で物事を考えてしまうのは仕方のないことかもしれませんが、先人のほとんどが「お金よりも時間のほうが大切」とアドバイスしてくれていることを早期に理解し、それを踏まえ自分の思考回路を是正していくのが良いと思います。

生涯使わないお金や貴金属や絵画や骨とう品をあくせくと積み上げていっても、相続人はそれほど喜びません。

どうせなら、生きているうちに自分がせっせと使い切り、時間と体力が充足している間にやりたいことをやり切るほうが相続人も喜ぶと思いますしベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  2. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  3. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  4. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  5. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  6. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  7. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  8. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  9. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  10. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る