【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は、年初に目標を設定したりします。

キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願望的なことを書いておくだけではうまくありません。

「目標を紙に書くだけ」では目標達成はできない、ということです。

目標を立てる前後に行う2つのことが大事です。

1.目標達成することの目的/理由を明らかにすること
2.達成に向けた計画を立てること

人は立てた目標を達成するだけの十分な目的や理由が存在していれば、多くの場合その目標を達成できるものです。

目的・理由が十分であれば、必死にやり方を考えますし、一度や二度うまくいかなくても何度もやり直すだけの根性を発揮できます。

逆にその目標を達成すべき目的・理由が不十分だと(あるいはそもそも存在していなければ)、日々の忙しさや慌ただしさの中ですぐさま行動を放棄してしまいます。

そして、残念ながら多くの人は目標を達成する目的・理由を書き出すことをせず、また考えようともしません。

何も考えないで目標設定をしたところですぐに忘れてしまうのがオチです。

その結果、せっかく年初に立てた目標があっても達成できないまま1年が過ぎていきます。

この4月という時期は、年初に立てた目標を改めて考え直してみる良い時期だと思います。

・・・・・・・・・・・・

さて、目標達成する目的・理由を明確にして紙に書き出して視覚に訴えかけることを行なったら、次は計画を立てることが大切です。

目標を達成するうえで重要なのは「その目標が大きいか小さいか?」ではありません。

重要なのは「そこに現実的な行動計画があるかないか?」です。

仮に数年後の目標達成という大きなゴールをおいたなら、そこから逆算して1年前の目標をマイルストーンとしておきます。

そこからさらに1年前の目標もマイルストーンとしておきます。

それを繰り返しながら、今から見て1年後のマイルストーンを小さな目標として設定します。

5年後・・・10年後の大きな夢(目標)に辿りつくために2017年の1年で自分はどこまでいくのか・・・?を考えてみるわけです。

そのための行動計画を考えることが重要です。

単に目標達成の目的・理由を明確にしていても、そこで終わりにしてしまっては結局何も起こりません。

目標を計画に落としこみ、カレンダーでもスケジュール帳でも良いので、行動計画を視覚化することが必要です。

目標達成することが常態化している人ほど、現実的な計画を立てていますし、冷静にそれを書き直しながら実直に行動に移しているものです。

言えるのは、目標達成においては「目的・理由」と「計画」という2つの重要な観点を忘れてはいけない・・・ということですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  2. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  3. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  4. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  5. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  6. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  7. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  8. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  9. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  10. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る