【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は、年初に目標を設定したりします。

キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願望的なことを書いておくだけではうまくありません。

「目標を紙に書くだけ」では目標達成はできない、ということです。

目標を立てる前後に行う2つのことが大事です。

1.目標達成することの目的/理由を明らかにすること
2.達成に向けた計画を立てること

人は立てた目標を達成するだけの十分な目的や理由が存在していれば、多くの場合その目標を達成できるものです。

目的・理由が十分であれば、必死にやり方を考えますし、一度や二度うまくいかなくても何度もやり直すだけの根性を発揮できます。

逆にその目標を達成すべき目的・理由が不十分だと(あるいはそもそも存在していなければ)、日々の忙しさや慌ただしさの中ですぐさま行動を放棄してしまいます。

そして、残念ながら多くの人は目標を達成する目的・理由を書き出すことをせず、また考えようともしません。

何も考えないで目標設定をしたところですぐに忘れてしまうのがオチです。

その結果、せっかく年初に立てた目標があっても達成できないまま1年が過ぎていきます。

この4月という時期は、年初に立てた目標を改めて考え直してみる良い時期だと思います。

・・・・・・・・・・・・

さて、目標達成する目的・理由を明確にして紙に書き出して視覚に訴えかけることを行なったら、次は計画を立てることが大切です。

目標を達成するうえで重要なのは「その目標が大きいか小さいか?」ではありません。

重要なのは「そこに現実的な行動計画があるかないか?」です。

仮に数年後の目標達成という大きなゴールをおいたなら、そこから逆算して1年前の目標をマイルストーンとしておきます。

そこからさらに1年前の目標もマイルストーンとしておきます。

それを繰り返しながら、今から見て1年後のマイルストーンを小さな目標として設定します。

5年後・・・10年後の大きな夢(目標)に辿りつくために2017年の1年で自分はどこまでいくのか・・・?を考えてみるわけです。

そのための行動計画を考えることが重要です。

単に目標達成の目的・理由を明確にしていても、そこで終わりにしてしまっては結局何も起こりません。

目標を計画に落としこみ、カレンダーでもスケジュール帳でも良いので、行動計画を視覚化することが必要です。

目標達成することが常態化している人ほど、現実的な計画を立てていますし、冷静にそれを書き直しながら実直に行動に移しているものです。

言えるのは、目標達成においては「目的・理由」と「計画」という2つの重要な観点を忘れてはいけない・・・ということですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  2. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  3. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  4. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  5. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  6. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  7. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  8. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  9. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  10. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る